中二英語 サンシャイン2 プログラム3 パート3 重要語句解説

中二英語 サンシャイン2 プログラム3 パート3 

接続詞thatの登場

 

2021年2月1日 安倍

 

■ここで学ぶ文法事項 「接続詞のthat(ザット)」

 

■接続詞は等位と従属の2つがある

 

接続詞とは、何かと何かをつなぐ単語のことです。

例えば、誰でも知っているandなどはその例です。

 

例) Tom and Mary  トムとメアリー

 

つなぎ方によって、2つの種類があります。

①等位接続詞 つながれる2つのものが独立している。(「とおい」と読みます)

②従属接続詞 つながれる2つのものに親子関係があり、親になるのものは、子供を内部に宿している。(「じゅうぞく」と読みます)

 

①の等位接続詞とは、and(~と~)のようなものです。

(Tom) and (Mary) トムとメアリー

(I saw a cat) and (the cat ran away).

僕は猫を見た。そしたら、猫は逃げってった。

 

この場合、トムとメアリーはお互いに独立しています。

また、「僕は猫を見た」と「猫は逃げて行った」も

どちらかがどちらかに依存しているわけではありません。

 

お互い独立していて、「位が等しい」という意味で、「等位」と呼びます。

 

②の従属接続詞とは、一方が一方に依存している関係を言います。

主たる文を主節(文法では文のことを節と呼ぶ)と呼び、

中に入る文を従属節と言います。

主節と従属節は、従属接続詞でつながなければなりません。

 

例えば、

「わたしはそれは素晴らしいと思います。」を英文にする時、

 ア 「わたしは~と思う。」  I think ~

 イ 「それは素晴らしい。」  It is wonderful.

アとイをつなぐ必要があります。

 

その時に、that(~ということ)をイの文頭につけてあげると、

that it is wonderful  それが素晴らしい「ということ」

となり、I thinkの後ろに入ることができます。

つけずに、無理やりくっつけることはできません。

 

I think (that it is wonderful).

それはすばらしい+と私は考える。

 

英語の場合、文と文をつなげるためには、接続詞が必要です。

そして、つなげたい文の文頭に接続詞をつけてあげることが必要です。

 

that以下の文は「that文」と言わずに「that節」と呼びます。

 

なお、このthatは「あれ」とか「あの~」という意味はありません。それは次の時です。

 

that  「あれ」の意味の時  代名詞と呼びます。 thisやhe, sheなどの仲間です。

 

that  「あの~」の意味の時 that dog(あの犬)  dogを修飾しています。

 

that  「~ということ」の意味の時 接続詞のthatと呼びます。 

 

接続詞のthatの後ろには平叙文が来ます。肯定文でも否定文でもOKですが、否定文の時は注意が必要です。

そして疑問文はダメです。

 

例) 

肯定文 

I think that this dog is cute. この犬はかわいいと思う。

疑問文(ダメ) 

I think that whose dog is this. これは誰の犬ですかと思う。   

 

■that節の否定文はI don’t thinkにする

that節の中を否定文にしたいときは、否定文を作るためのnotを文頭のthinkに持っていきます。

 

(ダメ) 

I think that this cat isn’t cute. この猫はかわいくないと思う。

(よい) 

I don’t think that this cat is cute. この猫はかわいいとは思わない。

 

■that節のthatは省略できる

接続詞のthatは省略しても言いたいことがわかるので、省略してよいです。

というか、口語では長く話すのは嫌われるので、むしろ積極的にthatを省略します。

 

I think (that) she is a student. 

彼女は学生だと思う。

 

しかし、省略されても、そこに昔はthatがあったので、thatがあったところで、息継ぎのポーズを入れます。

 

つまり、読み方は、

I think  //  she is a student.

のような感覚で読みます。

すると、聞いている人がよくわかります。

 

これを、

I think she // is a student.

と変なところで切ると、わかりにくくなってしまいます。

 

日本語でも同じですね。

「彼女は・学生だと・思う。」

絶対とは言いませんが、黒丸あたりで区切ります。

 

これを

「彼女は学・生だと思・う。」

と変なところで息継ぎすると、わかりにくくなります。

 

■that節をとりやすい動詞

思考の動詞 think, know, believe, understand, hopeなど

伝達の動詞 say(言う)やtell(伝える)など。

 

I know she is a student.

彼女が学生だと僕は知っているよ。

 

■どっちが「主節」でどっちが「従属節」?

これをご覧ください。

(I think (that he is a teacher)).

このように、I thinkがthat以下を「中に含んでいます」

 

中に含まれるものを、従属節と呼び、何かを従えるものを主節と呼びます。

この場合、主節はI thinkであり、従属節はthat he is a teacherの部分です。

 

お母さんが、赤ちゃんをおなかに入れているイメージできますか?

 

この場合、お母さんが「主節」で、おなかの赤ちゃんが「従属節」です。

赤ちゃんは、お母さんの栄養に「従属」(=頼っている)していますね。

 

逆に、二人の大人が手をつないでいるイメージできますか?

二人は、お互いに大人なので、独立しています。

たまたま手をつないでいるだけです。

こういうイメージが「等位接続詞」のイメージです。

 

例)

(I read the book) and (I cried).

わたしはその本を読んで、泣いた。

 

■パート3の重要語句を解説します。

 

接続詞のthat  「~ということ」

 

■前置詞atは狭い

at the station  前置詞atは狭い場所に使う「~で」

at 8 o’clock  前置詞atは狭い時刻に使う「~に」

 

■tooには2つあるから要注意

too early  「あまりにも早く」 too形容詞は「あまりにも~」です。

それに対して、文尾に来るtooは「~も」です。

I think so too. 「私もそう思う。」

 

■thenも基本は2つある

①thenが文頭にある時は、順序を表す「次に」「そして」の意味です。

②thenが文尾にある時は、時間を表す「その時に」の意味です。

ただし、thenが文尾にあり、カンマで区切ってある時は、③応答の「それじゃあ」の意味です。

ここは③です。

 

be late  「遅刻する」の意味

why don’t we~? 

  「~するのはどうですか」→「~しましょう」の意味。

plan  名詞「計画」ではなく、動詞「計画する」です。

own  オウン 「~自身の」 our own plan 私達自身の計画

charity event  慈善行事

 

get+名詞  

後ろが名詞だと「~を得る」です。

後ろが形容詞だと「~になる」です。

get dark暗くなる  get sick 病気になる

 

some money 

someに注意。

数えられるものにつく時は「いくつかの~」。

some dolls  いくつかの人形たち

数えられない「お金」や「水」や「愛情」など一定の形を持たないか、抽象的概念につく時は、「~を少し」という意味。

Give me some water.

 すこしお水を頂戴。

 

send A to B  「AをBへ送る」

also  オーソーみたいに発音します。 

「また~する」という付加的意味。ここでは「本やCDを売れる」に対して、「また古着を持ってこれる」と動詞2つを足しています。

足し算だってことを忘れないように。英検2級以上の読解で重要になってきます。

例)

What do you like to eat? 何食べたい?

I like to eat sushi. お寿司食べたい。

Also, I like yakiniku. また焼肉も食べたい。

(お寿司+焼肉)

 

bringブリング 「~を持ってくる」

clothesクロウズ 衣服  clothクロウス 布

「布が集まって服ができる」と覚えよう。

 

That’s right. それは正しい

should 義務の助動詞 「~すべき」後ろは常に動詞は原形に。

just 「単に」(「本当に」という意味もある)

 

throw away  二つくっついて「~を捨てる」

throw them away 「それらを捨てる」の意。

代名詞が目的語の時はthrow awayで挟み込むこと。

これを「代名詞はサンドイッチの法則」と言います。

(私が命名した法則です。笑)

 

what else   

2つで1つの疑問詞。「ほかに何を」の意味。

whatはdoの目的語の意味だから、「何が」ではなく、「何を」と「を」をちゃんとつけること。

 

■依頼の助動詞Will you~?(~してくれませんか)

人に何かすることを依頼するときは「~してくれませんか」と言いますが、英語ではWill you~?と言います。

丁寧にplease(どうか)をつけてもいいです。

 

Will you open the window?

あなた、窓を開けてもらえませんか?

 

Will you come with me?

あなた、僕と一緒に来てもらえませんか?

 

■自分が人に何かしてあげたい時

「(私が)~しましょうか?」はShall I ~?と言います。

発音はシャライです。

Shall I open the window?

(私が)窓を開けましょうか?

 

■自分たちが何かをしようと提案する時

「(私達)~しませんか?」は、Shall we~?と言います。

発音はシャーウィーです。

 

Shall we go for a walk?

(私達)散歩に行きませんか?

 

Shall we dance?

(私達)踊りませんか?

※Shall I~?とShall we~?を区別しましょう。

 

終わりです。