真冬の洗車と車のメンテナンス

みなさん、真冬の洗車してますか?

 年末、ガソスタを通るとどこも洗車待ちの車でいっぱいですね。やはり、真冬でも車を洗いたいんですね。

 私は年中、自宅で洗車しています。洗車をすると気持ちもハレバレしてとてもいいものですね。イライラする時や、落ち込んだ時に洗車をすると気分が上がります。私にとって洗車はなくてはならないものです。

 NHKドキュメント72時間を時々見ますが、先日「都内洗車場72時間」をやっていましたね。ほんといろんな人がいろんな思いを抱きながら車を洗っていました。気持ちがよくわかりますね。

 洗車が好きで、これまで洗車の本を買ったり、Youtubeを見たりしていますが、ちょっと私には似合いませんね。そりゃ半日洗車に使えればいいんですけど、私の場合はだいたい20分程度で仕上げます。ちょっとメンテナンスを入れても40分位で仕上げたいです。しかも、盛岡のような寒冷地の冬はマイナス10度位になるので、冬の自宅での洗車は工夫が要りますね。

 きょうも(2025年1月13日)、天気がよかったので、洗車しました。関東以西の方には、参考にはならないんですけど、まあ北関東以北の方には少し参考になるかなと思い私の洗車の工夫を紹介しますね。

 

■ 日を選ぶ

厳冬期でも晴れていれば洗車可能です。外気温がマイナス5度位までなら洗車できます。時間は日中です。夕方は水をかけたとたんに、氷になってふき取れません。

   

写真は、愛車のプリウスZVW30です。塩だらけで真っ白になっていたので、今日洗ったところです。(笑)。ライトは全部LED化し、メッキモールを張り付けて、ピカリンと光るようにカスタムしました。14年経過し15万キロ走っていますが、不調なしです。きれいに見えるかも知れませんが、DIYで補修しながら載っています。バンパーのすり傷、ホイールのガリ傷、ワイパー交換、エアフィルター交換、リアドアのダンパー交換などは自分でやります。車検の時にブレーキや内燃機関などの整備はプロにお願いしています。

 

■最短コースで実行する。もたもたしない。

もたもたしていると車が凍りつきます。最速で仕上げなければいけませんね。(まあ、夏でも暑くてやってられないので最速でやりますが。)

 

(最短コース 20分程度)

①車全体に散水ホースで水をかけ、大きな汚れを浮き上がらせる。(2分)

②カーシャンプーをスポンジを使って泥汚れ、凍結防止の塩よごれを落とす。

 強くこすらないこと。ボディーに傷がつきます。

 タイヤとホイールは洗車ブラシでやさしくなでて汚れを浮き立てます。(7分)

③再度、散水ホースで水をまんべんなくかけて、汚れを洗い流す。(2分)

④スクイージー(水切り)で車から水を切る。(1分)

⑤濡らしておいた吸水セーム皮(大)で水分をふき取る。なんども絞りながら水滴を取る。水滴を取らないと水滴跡が残る。(3分)

⑥タイヤとホイールは、別の吸水セーム皮(小)で水分と汚れをふき取る。セーム皮は決して混ぜないこと。ボディーを傷めます。

⑦タイヤワックスを吹きかけておく。数分後、洗車ブラシでタイヤ全体になじませる。

⑧その間に、フロアマットを取り出し、はたきをかけ砂埃を出す。きれいなマットはすごく気分がいいですね。(年に2~3度は丸洗いし完全乾燥させます。)

 

ここでのコツですが、

スクイージー使って一度水切りをすると、作業が断然早くなります。セーム皮で吸水する作業が非常に簡単になります。水切りをしないといつまでもセーム皮で水滴取りをしなければなりません。スクイージーを推奨します。600円位です。

セーム皮は、100円ショップでも売っていますが、カー用品店で買うといいです。物がまったく違います。

シャンプーとスポンジはホームセンターの安いもので十分だと思います。消耗品だと割り切って遠慮なく使えていいですね。これにこだわると数千円のものもありますが、もったいないですね。

散水ホースは寒冷地にお住まいの方は、ステンレス製がいいですね。HATAYAのを愛用しています。ステンレスで国産のものはHATAYA一択かもしれませんね。ホムセンで売っているプラスチック製を何台も使いつぶしてきました。10台位かな。日光によわいのと、寒さにも弱いです。すぐに壊れて、致命的なのは自分で修復できないことです。何度も直しながら使ってきましたが、直しきれません。ホースも傷みやすいです。ステンレス製は3倍の値段がしますが、ホースを変えながら使えば一生ものです。しかも庭に置いておいても見栄えがもいいです。

  

 言い忘れましたが、冬は必ず使用後にホースの水を抜くことです。ホース内の水が凍結して使おうと思った時に使えなくなります。また夏場でも長期間使用しないとホース内の水が腐ることがあるので、夏でも水を抜くようにしましょう。清潔ですし、持ち運びが軽くて楽です。ホースを全部伸ばしてまくだけで水が抜けます。また水栓の水も冬季は抜きましょう。

 

タイヤワックスは古川工業の業務用です。

 3000円で4Lもあります。一度買えば非常に経済的です。タイヤワックスと書いてありますが、自分はプラスチック部分の艶出しにも使っています。タイヤやプラスチックを傷めず、経済的でツヤが出ます。ホムセンやカー用品店でいろんな高級品が売っていますが、試したこともありますが、最終的にはこれ一択となりました。

 非常に便利なので、子どもたちがSUVに乗っているので、1度に3台から4台くらいまとめて洗車することもありますが、これがあれば大丈夫です。SUVのプラスチックバンパーもこれで磨けば驚くほど黒くなります。しかも水性で傷めない。お勧めです。

 

時間がある時にやること

①ガラスコーティング

窓ガラスにコーティング剤を塗布しておきます。安いホムセンの大量に入ったものを使っています。自分のだけでなく子供たちのSUVもやってあげますから。笑。またコーティングしておくと、ワイパーのビビリが防止できますよ。

 

②ウィンドウォッシャー液補充

 冬は結構つかいますね。これもホムセンの安いものを冬は薄めずに使っています。夏はもったいないので、薄めて使っています。特に問題ありません。

 冬場にウィンドウォッシャー液が出ないと、死活問題になります。先日もある高校の部活に頼まれてマイクロバスを運転して、関東遠征をしてきましたが、ウィンドウォッシャー液が入ってなくて、吹雪の東北道で前や後ろが見えなくなり、危なかったです。(レンタカー会社に報告し、すぐに補充しましたが)

 

③簡単ワックスがけ

 冬の厳冬期でも、時間がある時は手早くワックスがけをします。ボディーに水滴が残っていても使える液体のものが手軽で便利です。私はガラス系の「シュアラスターのゼロドロップ撥水版」を愛用しています。どこでも手に入りますし安価です。星の数ほどワックスがありますが、経済性と手軽さではこれ一択です。シュッと一吹き、さっとふき取りで終わりですから。親水版もありますが、微妙です。

 昔は固形の練りワックスをあれこれ試して(シュアラスターのカルナバ入り等)おりましたが、時間とお金の無駄を知りました。固形ワックスを手でふき取って落とす作業と言ったら、はっきり言ってイヤになっちゃいます。このつらさは、やった人しかわかりません。若いころの話ですが、あまりにワックスカスがとれなくて、一生懸命にふき取りをしていたら、パジェロのボンネットをへこませたことがあります。

 このシュアラスターとても便利で、時間がない時は、車の窓もホイールもこれでワックスかけてしまいます。ガラス系なので、ピカピカ輝きますし、特に問題がありません。

 夏場は、電動ポリッシャーを使って液体ワックスがけを楽しんでいますが、まあ年に1回かければいいのではないかと思っています。ポリッシャーをかけ、バフで仕上げると細かい洗車傷が取れて、車がよみがえり本当にぴかぴかになります。

 ポリッシャーもピンキリで、プロ用になると数万円もしますが、家庭では元がとれないし、扱いを間違えると車を傷だらけにするのでやめておいた方がいいでしょう。車が命という人はいいと思いますが。

わたしの知人で、アルファードに乗っている人が、ワックスがけを間違って、コンパウンド(表面を削る微粒子)の液体で磨いてダメにした人がおりますから(すぐにディーラーに売りに出した)注意が必要です。過ぎたるは及ばざるがごとし、ですね。

 

■たまにやるといいもの

①ウィンドウのコンパウンドがけ

車のウィンドウの外側はいろんなゴミや汚れがつきます。洗えばほとんど取れますが、しつこいゴミ(虫の死骸など)は洗ってもとれません。するとワイパーをかけたときに、ひっかかる感じがします。こんな時は一度、コーティング剤を含めてすべて落とさなければなりません。それがウィンドウ用コンパウンド(研磨)剤です。安いし、やり方で迷うことはないので、ぜひお試し下さい。窓ガラスがツルツルになって、ワイパーをかけると無音で「スーッ」と流れますよ。専用なので初めての方でもやり方を間違って、ガラスに傷をつけることはありません。一度、お試しあれ。

 

②ワイパー交換

 かつて車検でワイパー交換があり高額な請求が来ることがありました。確かにゴムが裂けていたらしく普段の整備不良は自分の責任なので、傷んでいようといまいと、それ以来1年に一度は必ず自分で交換しています。臥薪嘗胆ですね。

 以前はホムセンやカー用品店でゴムだけ買って交換すると割安だったのですが、2~3年前に気づいたのですが、アマゾンでワイパー本体ごと買っても(ただし、中華製)、ゴムだけ交換するより安いことに気づきました。それ以来、もったいないのですが、ワイパー本体ごと年に一回、強制交換しています。

 自分の車のワイパーの品番を調べておいて、アマゾンで検索すると運転席と助手席セットで激安で売っています。どの位激安かと言うと、3代目プリウスの2本セットで1500円位です。一本じゃないです。2本ですよ。しかもデザイン性のすぐれたエアロワイパー。ホムセンで買うと6000円位です。メーカー品を買うともっとします。笑

 中華製でなんら問題はありません。取り付けも性能も問題なしです。そもそも消耗品なので、高性能な撥水処理など不要です。撥水処理はガラス面に時々処理したほうが効果的です。

 以前は冬用ワイパーというゴムを巻いたものを使っていましたが、無駄なのでやめました。「エアロタイプ」のワイパーだとゴムとバネの間に雪が挟まることはありません。冬用ワイパーは高価だし、夏場の間に劣化してダメになるので不経済です。エアロワイパーを冬に使ってもなんの問題もありません。

③エアコンフィルター交換

  これも1年に一回、車検時期前に自分でアマゾンで中華製を購入し交換しています。さらに交換したことを示すシールをちゃんと貼っておきます。時々、エアコンフィルターを交換しますか?と聞かれるので、いいえ自分でやっていますから大丈夫です。と答えます。そりゃ、車検時に交換したらその3倍はかかります。だって労働単価の高いプロの整備士に交換してもらうんですよ。それくらいかかって当然です。でも素人でもできます。やり方は車種ごとに違いますが、Youtubeに必ずあります。やってみてください。花粉などもとってくれます。

④自動車安全部品やパンクの心構え

 非常信号灯は有効期限があるので、まだ着火型のをつけている方は、以下のような電子式(乾電池式)に交換すると車検時に高額な商品と交換されなくて済むでしょう。これは電池さえ変えてあれば、ずっと車検通ります。

 他に、三角版(必須)やパンク修理も、「最新のものに」揃えておくべきですね。私も痛い目に会って学びました。

 3年前に電気自動車リーフとプリウスの2台持ちだったのですが、リーフで旅行した時に、パンクしました。緊急タイヤかなと思ったら、緊急タイヤがなく説明書を読んだらパンク修理剤を使用するとのこと。使ってみましたが、裂けめが横だったので、泡が漏れて修理できずに自宅までレッカー移動となりました。この時、自分の不勉強を痛感しました。知らない土地でパンクした時の不安と言ったら、、、、。だんだん暗くなっていくし。

 あとで知ったことですが、パンク修理剤を使ったら応急措置として少しは走れますが、そのタイヤは中に修理剤の液が内部に残り、その後使えなくなるそうです。なので、自分の車がパンクした時にどうするか?を決めておくといいでしょうね。

ちなみに私の場合は、

1 任意保険で「レッカー移動が100キロまで無料」なので、これが第一優先。ただし、搭乗者はレッカー車に乗れないので、誰かに迎えに来てもらって自宅まで自力で戻ることになるが。そして自宅でゆっくりどうするか考える。

2 簡単なパンクは、緊急タイヤを使って自走して戻ってくるか、スタンドに行ってパンクしたタイヤを治してもらう。1500円位でその場ですぐに治してもらうとよい。

3 自分のパンクと誰かのパンク救済のために、「パンク修理キット」を積んでおく。キリで穴をあけて、そこに棒を突っ込んで溶かすタイプの万能製品。

このどれかを選択しようと思っていて、液体パンク修理剤は使わないようにします。あと任意保険の「事故が起きたら」と「レッカー移動の契約内容」を熟知しておくことをお勧めします。さらに財布に入れおくと、イザ事故を起こした時のためにお守りとして役立ちますよ。(家に置いておいたらダメです。車に入れるか免許証と一緒にしておくかどちらかです)

 

⑤空気圧は給油のたびに適正値に。

 これもひと様に偉そうなことは言えないです。10年前にプリウスを買って喜んでドレスアップをして、フジ・コーポレーションでバリバリのアルミホイールとタイヤはブリジストンのレグノという最高級タイヤをセット購入しました。20万円弱かかりました。空気の代わりに窒素を入れてもらって大満足でした。空気圧をいつも適性に入れ置けばよかったのに、仕事の忙しさにかまけて、そして窒素と空気を混ぜたくないなと思いながら、空気圧がないまま1年ぐらい走っていて、おかしいなと思って旅行前にスタンドで空気を入れたらどんどん入るではないですか。だいぶ抜けていたんですね。何も気づかず走ったら20キロぐらい走ってバーストパンク(破裂してパンク)しました。タイヤに細かいクラックが入っていたんですね。で、ついでに自慢の高級アルミホイールも歪んで使えなくなりました。つまり20万円がパーです。自分の不勉強を呪いたくなりました。

 いろんなところに相談したのですが、ホイール矯正の専門業者に訊いたら、アルミホイールの曲がりを治すのは高価で、よっぽど高価な欧州製アルミなら治す価値があるらしいのですが、たかだか国産の流行りのホイールは「買った方が安く済みますよ」と教えてもらいました。笑

 妻に自分の不徳の致すところを告白し、泣く泣く4本ともにすべて新調することにしました。かっこいい3本のタイヤとホイールはお金をかけて処分しました。次は適当な価格の適当にかっこいいものにしました。

 ということで、その事件があって以来、2か月に1度(2回給油で1回)はスタンドで空気圧を入れています。そして電動空気ポンプと空気圧計を購入し、気になったらすぐに計測するように心がけています。(特にタイヤ交換時等)

 それでわかったのですが、車検などではかなり空気を高めに入れていることがわかりました。「一般素人ユーザーは自分で空気を入れないだろう、すぐにパンクされたら自動車整備工場のせいだと言われるので、高圧にしている」と推測しています。

 どのくらい高圧かと言うと、走っていると段差でコンコンと音がします。適正値だとそんな音はしません。また、ネット上では少々高めに入れておけば、3か月くらいで徐々に抜けていくので、やがて適正値になるのでよい、という意見もありますね。

 それも試してみましたが、私の結論は「車のメーカーが決めている値にする」というのが一番乗り心地がいいです。そしてその値を常に維持する。

 すると、中級クラスのタイヤでも最高の性能を発揮します。高級タイヤを履いていても、メンテナンスが悪かったり、入れすぎたりすると性能を発揮しません。

 また高級タイヤの乗り心地が万能かというとそうでもないです。以前、ブリジストンのレグノ(車好きの多くの人が間違いないと勧めているもの)を履いたことがありますが、プリウスの場合、音がうるさくてとても人には勧められないし、自分でもがっかりしました。そこにいくと日本ではあまり人気がない(?)TOYOタイヤのプロクセスシリーズなんかは、プリウスの標準タイヤ(新車についているタイヤ)ですし、実際、非常に乗り心地がよかったです。本当にこの方面を追求されたい方は、ポルシェ認証タイヤなどで検索してみてください。あのポルシェにさえ搭載される日本製タイヤの多いこと。さらに普段、ロードバイクを乗ったり、バイクに乗ったり、MTBに乗ったりしています。タイヤもさることならが、空気圧も非常に重要なアイテムだと知るようになりました。

 

だいぶ、脱線しながらいろんなことを書きました。そんなに車好きではないけれど、いつも車をきれいしておきたい、快適なドライブを楽しみたい、安く車をきれいに保ちたい方の参考になれば幸いです。

 

2025年1月13日 安倍 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手作り除雪道具を作りました

2024年12月の暮れに、あたためていたアイディアを実現しました。

名付けて「除雪トンボ」です。寒冷地盛岡では、雪がしょっちゅう降ります。

 1~3センチ位の時に、使う道具の選択に迷っていて、市販の除雪道具では効率が悪いと思っていて、巨大な「トンボ」を作って、歩きながら一気に除雪したら楽だろうとずっと思っていました。それで時間が出来た12月の暮れに作りました。

 材料費は380円です。1×4材の1.8mを1枚をホムセンで買ってきました。

それを切らずに、除雪部に使い、腕木の部分は家に買ってあった安物の杉材です。

作り方は、Youtubeを参考にしました。たくさんありますが、どれも土ならしのためで、除雪用の巨大なものはありませんでした。本邦初かな。(笑)

だいたい市販のスノープッシャー(オレンジ)の4倍の広さがあります。

歩道を一気に押して除雪しました。

車道も3回で完全除雪です。往復で左右の家の前を歩き、仕上げに真ん中に残った雪を押して、路側帯に押し出します。

 大体20分位で500m程度の車道を除雪できましたね。

結構、押す力が必要で、腕ではなく腰にあてて排雪します。使えるかどうかわかりませんでしたが、結構やりますね。

 近所には高齢者の方や空き家もあるので、できるだけ広く除雪してあげようと思います。

 1~3センチまでは、この巨大トンボでOKですね。3センチ以上は、ママダンプを使っています。最近、スノープッシャーは使わなくなりました。歩行者用階段もあるので、そこは「雪はね」を使います。積雪状況と場所で使い分けています。

 

○1~3センチ 

 自作の巨大トンボ(今まではスノープッシャー)

○3センチ以上 

 ママダンプ(妻と私で2台運用)正式名称はスノーダンプというらしいです。

○階段や玄関回り 

 雪はね(ポリカ製)またはスノープッシャー

○排雪 

 30センチ以上降った時は、アルミスコップと一輪車を使って雪をためて置ける場所まで運んで排雪します。

○融雪 

 公共の階段には融雪剤散布ボトルで融雪剤をまいておきます。

○樹木と車

 樹木(コニファー)は、枝が折れないように縄をまいておきます。

 車は屋根がないので、毎回、雪払いで落とします。

除雪は大変な作業です。できるだけ安全かつ効率的な方法で楽にやりたいものですね。

では。

 

木製玄関ドアの塗装

2024年の11月に木製玄関ドアの塗装をしたので、その記録です。

左は30年経過の木製断熱ドアを自分でケレン作業(塗装落とし作業)をしたところ。

右は、オスモ社の塗料を塗った直後。濡れたように見えるところは、失敗したところ。(詳細は後述)

 

■ドアの出自

拙宅の玄関ドアは、製造国、製造会社が不明です。家の新築の時に、3年間住宅展示場で使った中古をつけてもらいました。ということで、2025年現在だと、31年使用した木製断熱ドアです。5年ほど前に、玄関ドアのプラスチック製の水切りが傷んでいたので、交換しようと思い住宅メーカーに相談したましたが記録がないので、部品がとれませんでした。新築時の営業担当者からは札幌市にあるキムラドア(現在はキムラ)製だと聞かされていたので、キムラさんに問い合わせをしたところ、当社のものではないとのことでした。わざわざ盛岡まで見に来てもらい、ついている鍵から判断して、「北欧製のドア」という結論に至りました。

 

■ドアと普段の付き合い方

(上下調整)

春夏秋冬、季節ごとに六角レンチを使ってドアの調整をしています。ドアは生き物なので、季節ごとに動くようです。それでドアの上下調整をしています。

(ドアクローザー調整)

また、季節の温度で開閉速度が変化するので、自分の好みの速度にドライバーを使って調整します。早すぎず、遅すぎず、非常に微妙な作業です。

(表面のからぶき)

外には、ほこりがたまるので時々、からぶきや水拭きをしています。

(隙間処理)

10年前に一度、硬軟隙間テープを使って自分で気密処理をしました。その後はなんともないですね。

(ドアプレート取り付け)

3年前に、どうしてもドア下部に積雪により水があたり傷みやすかったので、アルミ板をネットで買って、自作でプレートをつけました。自己満足です。

 

では、本題に入ります。

■オスモのドアの塗装

最初に結論を言いますと、オスモの「ウッドステインプロテクター」(チーク色 0.75L)を使いました。大正解でした。満足のいく仕上がりと耐久性です。

30年前の新築時の色とツヤに戻りました。

オスモのこの製品と塗り方については、オスモ社のウェブサイトをご覧ください。

 

■これまでのドア塗装履歴

 木製断熱ドアは、今はあまり流行らないようですね。30年前は高断熱高気密住宅には木製ドアが人気だったものですが、やはりメンテナンスの大変さで敬遠されているのでしょうね。今は、アルミのドアを木目調にするのが流行なのかも知れませんね。

 ただ木製ドアは、経年変化によるなんともいえない風格が出てくるので、私は好きです。また時々ドアの手入れをするのもドアと対話しているような感じがして好きです。

 ただドアの塗装はイヤです。これまで大変な時間と労力を使いましたから。

 

○新築時~最初の10年間 キシラの時代

キシラデコールを使いました。寺院建築の塗装にも使われているキシラデコールですが、当時はこれしかなかったように思います。住宅メーカーからも推奨されました。

「軽くペーパーをかけて、キシラを塗る」ということをやっていましたが、欠点がありましして、①割と早く退色する。②水に弱い(寒冷地のため吹雪になるとドアの下部まで雪が積もり濡れてドアが傷む)③割と効果が持続しない。④高価である。

 

○10年目~20年目の10年間 ペンキの時代

メンテナンスするのが面倒なので、思い切って「木製ペンキ」を塗りました。ドアの木目は消えて、材質がなんだかわからないドアになりました。耐久性はあったものの残念なドアになりました。せっかくオーク材を使った表面なのに。でも、仕事も子育ても忙しくとてもドアに気を使っていられない実情がありました。ただ目も当てられないドアになりました。家に帰って来たくない感じがしました。

 

○20年目~28年目の8年間 ドアニスの時代

 お盆に夫婦で1週間かけて、手作業でサンドペーパーをかけて全部塗装を剝がしました。もう二度と思い出したくもないほどつらい作業でしたが、ドアがよみがえりました。中から真っ白なオーク材の木目が顔を出しました。塗装は着色剤を塗った後に「ドアニス」を塗って完全防水にしました。

 完璧に防水処理したし、色もオーク材の木目が浮き出てきれいでした。ただ、残念なことに、①光りすぎ(光沢がありすぎ=安っぽい)②色を後から付け足しできない。(ニスを塗ったので、もう被膜が出来て、木目に着色剤が届かない)色むらが出来た。

 

○【今回】2024年秋 浸透性ドアオイルの時代

 木工の世界ではオイルフィニッシュというのが流行になっていたみたいです。また、家を建ててもらった住宅メーカーも昔はキシラデコールを推奨していのが、今はドイツ製の「オスモカラー」を推奨しているようでした。

 そんなある日こと、妻が「ドアの表面がザラザラするね」と言っていたことを思い出し、出勤前に2時間ほど時間があったので、「どれ一丁、ペーパーがけでもして、表面を滑らからにしようかな」と思ってサンドペーパー400番(仕上げ用)を当てたのが、今回の一大作業のきっかけとなりました。

 ここから話が長くなるので端折ります。

 

400番のサンドペーパーじゃ、まったくニスは落ちません。なにせ3度塗りしてあるんで、ものすごい厚い皮膜です。でも着色剤は経年変化で白く退色してきているので、「どうしてもこのニスを落とさないと、色は復活しない」ことがわかりました。

 いろいろ調べた結果、「もう一度、ニスを全部剥がして、今回は浸透性のオスモを塗る」ことに方針決定し、あとはやっていくだけでした。

 

ニスを剥がす作業をケレン作業と言いますが、塗装で大事なことは、いかにこのケレン作業を丁寧にするか、下地をいかに丁寧に作るかにかかることがわかりました。なので、小型電動サンダーを2種類買いました。最も役にたったのは、「京セラサンダー S-5000」でこれで平面にサンダーをかけ、曲線部と狭いとこは、あて木にサンドペーパーをまいて、手でケレンしました。(普通サイズのサンダーとミニサンダーは重くて垂直のドアで作業するはつらいです。)

サンドペーパーもいろいろ試しましたし、ネットで勉強しました。結論は、

ケレン作業には「40番」というもっとも粗いサンドペーパーでないと、ニスの被膜は落とせないということでした。でも慎重に400番→240番→100番→60番と番手を下げながら試しました。大切なドアに傷をつけないようにするためです。これはサンドペーパーがけの原則のようでした。つまり、細かいほうから徐々に粗い方へ落としていく。時間がかかりますが、これで最適番手を割り出すことが必要です。

 

40番でニスをだいたい落として、次に100~120番手(どっちか忘れてしまった)で表面をならしました。研ぎや研磨の原則は「粗い番手を使ったら、次は2倍の番手でならす」そして徐々に表面を滑らかにしていく、というものがあります。それに従いました。40番→100番→200番→400番と番手を上げました。

 オイルフィニッシュの人たちは、200番手ぐらいがオイルが浸み込みやすいので仕上げに十分という人もおりましたが、いつも木工作業する時は、自分は400番を仕上げとしているので、400番まで上げました。

 しかし、作業の9割が40番のケレン作業です。だいたい4日間ほど40番でケレンしました。100番以上の作業はダブルドアでも2時間もあれば終わります。シングルドアなら作業時間は半分です。

 

○塗装

オスモの情報はネットにもほとんどなかったので、正直怖かったですね。失敗したら1週間のケレン作業が無駄になりますからね。

 オスモのカラーサンプルを試し塗りした写真

 

それで、ケレン作業の途中で塗装の種類を考え始めました。条件は、

①塗りなおしが楽=メンテナンスが楽

(もう若くないので、ケレン作業は人生で今回が最後と決めました)

②木目が美しい ③費用対効果が高い ④信頼性がある(防水効果、耐久性がある)

以上に当てはまったのが、オスモカラーでした。

国産木製ドアの製造をしている「ユダ木工」さんも、オスモを勧めていたような気がします。

 

ただし、地元盛岡ではオスモの取り扱いがないので、直接オスモ社(東北支店)に問い合わせて、カラーサンプル(有料550円)を買って、ドアに塗りました。恐る恐る塗ってみて、チークで色があっていることがわかりました。(あまりに嬉しくて、ちょこっと塗ればいいものを、もったいないので、サンプルを全部塗ったのが写真)

 

で次はサイズですが、0.75Lという一番小さな缶で間に合うかどうか不安でしたが、まあまだらになったもショーがないと覚悟して、これを注文しました。

 驚いたことにダブルドアでも2回塗りで十分間に合いました。(というか、半分くらい残っています!)1度目は割と浸み込みましたが、2度目は浸み込みません。

 写真見てもらえばわかりますが、薄かったところに二度塗りをしたらまだらになりました。すぐにふき取ると無くなってしまうので、仕方なくもう一度、部分塗りしてそのまま放置して乾燥させることにしました。その部分も全体になじんでくるので、あまり目立ちません。

 塗り方ですが、ネットには諸説ありまして、ハケ塗りがいい、ウエスで塗る込むのがいいとありました。私は100均の安いハケでどんどん塗りました。で最後にウエスでふき取るといいと思います。木肌と浸透性塗料がなじんできます。

 オスモがいいのは、「防カビ」「防腐」「防藻」の効果があり、「3分つや」で安っぽいテカリがないことです。また先進国ドイツらしく「植物性」で環境にも人体にも適しているところです。手でなでても平気ですね。値段は6000円近くしますが、ネット通販より支店の直販が安かったです。すると他の塗料よりも安いと思います。

 まだ塗ってから3か月しか経っていないので、耐久性については何も言えませんが、1つ考えているのは、「こんなに簡単なら1年に1回軽くペーパーがけして、ウエスで塗りこんでもいいな」と思っていることです。

 もうつらいケレン作業はしたくないので(特に今回は一人で作業した)、簡単にメンテナンス出来て、木製断熱ドアの性能と美観を維持できるなら、オスモでいこうと思っています。

 

全体の期間ですが、ケレン作業に1週間、塗装に1日ですが、これを時間がある時にやったので、ほぼ半月かかりました。費用は、電動サンダー(2個)、紙やすり(30枚ぐらい)、塗料(5500円)なので、1万円弱位です。

 

以上です。

また変化が起きたら報告します。

ネット上に、なかなかまとまった「木製玄関ドアのメンテナンス」の情報がなかったので、どなたかの参考になればと思って報告しました。役にたってくれるといいのですが。

2025年1月11日 安倍

 

おまけ

①ますますドアがかわいくなってきので、その後にリース造りに没頭することになりました。ドア塗装後にはまり、現在、15以上のリースを作りました。人からも欲しいと言われ、クリスマスリースやお正月リース、雪のリース、春色リース、葡萄リースなどを作って、玄関に飾っています。

②木製断熱玄関ドアですが、中古でもヴィンテージ価格になっていますね。驚きました。カフェの玄関なんかに最適ですね。拙宅のダブルドアも100万円位するんですね。アルミドアにしようかなと思っていたことを反省しました。新築時にも仙台のアンティークショップに行った際に、ロンドンの玄関用キックプレート(真鍮製)を買ったのですが、結局サイズが合わず使えず捨てました。その後、分厚いアルミ板を購入し、自分で裁断し取り付けたキックプレートです。今回、ビスは真鍮色に塗装しました。

③真鍮ハンドルよみがえる

30年間ずっと錆びて緑色になっていたドアハンドルですが、プラスチックと思っていたのですが、なんと真鍮製でした。ケレン作業中に磨いたら光ったので、耐水ペーパーで丁寧に磨き上げました。真鍮色の塗装をしようと思っていので、思わずうれしくなりました。にぶく光っています。

③自分でやるのは冒険すぎると思って、職人さんに頼もうと思ったこともあります。ですが職人さんの知識と腕に差がありそうで、結局、自分でやることにしました。

塗装から3月後のドア 2025年1月10日撮影

おわり

 

 

包丁を研ぐ

家庭で包丁を研ぐと楽しいです。

ぜひ、トライしてみてください。

 

5年前から包丁を研ぐようになりました。それまではステンレス包丁を買ったまま、妻に任せていましたが、ときどき「切れない」とこぼしていたので、ネットで検索したら簡単そうなので試してみました。

 

用意するもの

1 砥石

 荒砥 1000番 シャプトン製(オレンジ)

 中砥 2000番 シャプトン製(グリーン)

 仕上げ砥 5000番 シャプトン製(パープル)

2 水差し(100円ショップのソース入れを流用)

だけです。

 

砥石について

砥石はホームセンターでも多種多様なものが売られていますが、家庭用は国産のシャプトン製が一番だと思います。1つ3000円から5000円位とホムセンより高いのですが、一生持ちます。毎日快適に野菜や肉が切れると思えば安いものです。

シャプトン株式会社 | SHAPTON

 

砥石の種類について

砥石は2個あるとベストです。中ぐらいのと、仕上げ用です。

 私はオレンジ(1000番)で荒砥して、グリーン(2000番)で仕上げをしています。さらに追及してみたくて5000番(パープル)も買いましたが、これは自己満足の世界です。一応、買ったので3種を使っています。

 1つの砥石で十分のように思えますが、さっさと荒く研いで刃先を作り、その倍の番手の砥石で仕上げるのが常道のようです。だから1000番→2000番となっています。

 シャプトンの砥石は事前に水につけておく必要がないので、水差しを砥石につけて濡らして、すぐに包丁を当てて研ぎ始めることができて便利です。

 またケースが砥石台になるので、専用の砥石ホルダーを買う必要がないです。私はそれをテーブルの上にじかに置いて研いでいます。布などをはさむとかえってすべるようです。またこのケースが保管用になるので、洗ったらすぐにケースにしまっても乾燥させることができます。

 包丁が2本あったら、2本とも1000番で研いで終わったら水洗いして、砥石の成分が混じらないようにすることが大事なようです。

 

研ぎ方

 いろんなユーチューブをみて研究して下さい。いろんな専門家が研ぎ方を伝授しています。自分に合ったやり方でいいと思います。

 一番難しいのは、研ぐ時に包丁に角度をつけることです。「10円玉三枚ぐらい起こして」なんて解説もあります。私はアマゾンで500円位の「包丁研ぎガイド」を初めのうち使いました。1ヶ月もすると不要になります。今は使っていません。完全に自己流で研いでいます。

 

包丁について

 ユーチューブでは立派な包丁が出てきますが、ステンレス包丁でも100円ショップの包丁でも研げば切れるようになります。

 以下が皆さんにお伝えしたいメッセージなので、太字で書きます。

 10万円の包丁も、800円の包丁も研げば切れるようになります。逆に、研がなければどんな高級な包丁でもすぐに切れなくなります。

 だから、包丁の種類に限らず、包丁を持っている人は必ず自分で研ぐか、お金を出して包丁研ぎの専門家に研いでもらわないと、包丁がダメになり、ひいては食生活に影響します。

 そして包丁研ぎは誰でも簡単にできる、そして楽しいです。

 

本当に研げているのか?

本当に研げているかどうかは、研いでいる最終は指先で「かえり」を確認します。「かえり」が出ていれば確実に研げています。逆に、何分研いでも「かえり」が出なければ研げていません。

 そして、最後に新聞紙を切ってみます。研ぐ前もやってみると比較出来ていいですね。研ぐ前は、新聞紙が切れません。研いだ後は、カッターで切るようにスパーと切れます。

 

終わりに。

 私の場合だと2本の包丁を研ぎますが、だいたい2週間ごとに研いでいます。忙しい時は1ヶ月や2か月あくときもありますが、基本的は2週間を守るようにしています。この辺りは、包丁の使用頻度、家族構成、自炊の頻度で変わると思います。

 初期のころは、研ぐのが面白くなり、いろんな人の包丁を借りてきて、また、いろんなところにお邪魔する時に砥石を持参して研がせてもらいました。おかげで短期間で腕を上げることができました。

 今の夢は、時々新聞チラシに入ってくる「包丁研ぎます。1本500円」の研屋さんに弟子入りして研ぎ方の腕をあげたいなと夢想したりしています。

 あと、刀剣を見るようになりました。刀剣は製作過程が目立ちますが、その陰に研ぎ師が気になるようになりました。

 そういえば、去年あたりから文房具のハサミや、バラ用の剪定ばさみ、草刈り鎌なども研げるようになりました。ちょっと研ぐ道具が違うのですが、ユーチューブを見ながら研ぎの世界を広げています。

 では、楽しい包丁研ぎを実践してみてください。

2024年9月 安倍

 

オフローラでお風呂のリフォームしました

オフローラでお風呂をリフォームをしました

盛岡市 F. Abe

 

初めに
 これはあくまで個人の感想です。どのメーカーのどのモデルも立派に出来ていて、問題は自分に合うかどうか、です。私の場合、たまたまオフローラが自分の考えにあっていたということで、特にオフローラが他社より優れているということを言っているページではありません。また、自慢のお風呂を見せる場所でもないです。

 何にも知らない状態から、どうやってお風呂をリフォームしたかということを記録したページです。その報告です。参考になる方も、ならない方もいます。
 

オフローラでお風呂リフォーム(概要)

1 施工 2024年4月
  パナソニック オフローラ 1.25坪タイプ
  総額 公表せず
  リフォーム業者 ドルフィン盛岡店
  場所 岩手県盛岡市 本州でも最も寒い県庁所在地

2 現状と問題点
 築28年のユニットバス(1.25坪)あり
 FRP製ながらまったく故障なし(メーカー不明)
 問題は「冬が寒い」というこの一点。
 特に洗い場が寒い。脱衣所はパネルヒーターで適温。
 冬の風呂場が寒く、浴槽から出られない時もある。
 冬は浴槽のお湯の温度がすぐ低下し、追い炊きしないと持たない。
 スポーツ少年団を運営しているのでシャワーも大事

 (夏場は3回位シャワーを使う)

 

いつかはリフォームと思っていたが、早くやるも、5年後やるも同じことと判断し、どうせやるなら早い方がメリットを享受できると思った。またお風呂の事故で死にたくないと思った。我が国では交通事故の死者よりもお風呂での事故、ヒートショックの結果、溺水や心筋梗塞で亡くなる人の数が多い。よって、いつかは自分たちもヒートショックで死ぬ可能性が高まると思っていた。

 

3 リフォームで重視した点
シンプルで飽きないデザイン・冬でも暖かいお風呂・掃除しやすい・ランニングコスト(燃料代、電気代)がかからない

 

4 特徴的な設備
 LEDライン照明

 酸素美泡湯

 開き戸

 カウンターあり

 窓あり

 4面同柄(白)

 室内すべて白で統一(床は白を選択したが、グレーっぽい)

 浴室乾燥暖房機200V

 なしにしたもの(鏡・浴槽ふたフック・収納棚・物干しフック)
 標準風呂形状
 以前あった集中換気の吸気口を脱衣所に移動
 お風呂の「高断熱パック」を選択
 床下の気密断熱施工を徹底
 パイプ類の高断熱処理を徹底

 

5 リフォームまでの経過
第1期 夢を見る時期 4年くらい前 
 お風呂リフォームの知識ゼロで出発
 ジェットバスか、サウナをつけようと思った
 風呂をジャンボサイズにしようと思った
 コストと想像通りいかないことで断念

第2期 情報収集期  
 TOTOLIXILPanasonic、Takaraのショールームを回る
 TOTOのシンラかLIXILのスパージュで検討を開始
 カタログの最も最高機種を選択し、見積もりを取る
 どちらも総額300万円を超すことが判明し、予算オーバーで断念
 特にTOTOショールームには5回ほどお邪魔して見積もり作成を手伝ってもらいすごく感謝しております。
 4面ウッド調(又は大理石調)にしたいという漠然とした希望あり。
 またリフォーム業者を数社回って展示品を見させてもらった。
 まただいたいの金額を教えてもらった。
 (お風呂本体の割引率と概算の工事費の感覚がつかめた)

第3期 売れ線モデルに乗っかる時期 
 一番売れているというTOTOのサザナに決定
 (一番売れている商品なら間違いがないだろうと判断)
 細部を検討し細かな仕様を決めて、複数業者から見積もりを取る
 オプションをつけると想像以上に高価になることが判明。
 シンラの一番下のモデルに迫る価格になっている。

第4期 迷いの時期 
 サザナのトップグレードにするか、シンラの下位モデルにするか迷う。
 デザインや仕様にも迷いが生じて来た。
 リフォームチラシをためたり、YouTubeでリフォームを勉強しなおす。
 時々TOTO, LIXILのカタログを眺めてはため息
みそかの夕方、机に向かってお風呂の仕様を決めているうちに、自分に嫌気がさして以後数か月はお風呂のこと考えることを放棄すると妻に宣言。

第5期 深化の時期 
 県内外のサウナに通っていたので、モダンなお風呂の特徴を理解し、自分が何をしたいのかが明確に。(金田一温泉のカダルテラス、紫波町の日詰湯は配管がむき出しで素敵だった)
 自宅にサウナは無理(ランニングコスト的に割に合わない)
 「清潔でメンテナンスが楽で温かいお風呂」が目標
 函館旅行中に偶然宿泊したホテルが、室内を白で統一したサウナと洗い場に遭遇し、白に目覚める
 YouTubeで、各メーカーの一番下のモデルに自分のやりたいオプションをつけるとよいというアドバイスあり。

第6期 オフローラで攻防 
 「付け足し方式」しやすいモデルとしてパナのオフローラにする

オフローラにしてから、再度ショールームに何度か足を運んで質問をして自分の考えが適正かどうか、ずれていないかを確認。YouTubeの情報をうのみにしないようにした。

 

自分の場合は、次のように判断したのでカタログの選択番号順に紹介します。

私はこれをエクセルを使って、金額が出るようにした。プラスマイナスが自動計算され、市場の代替の相場の割引率も入れてあるので、あとは工事代金をプラスすると総額が出るようにして、相場観をつかんだ。

 

1 サイズ 1.25坪(変更不可)

2 ドア勝手 略

3 設置階、設置方法 略

4 浴槽パン 標準仕様
 (パンなし、にして断熱気密にお金をかける)

5 床  スミピカフロア(白)

6 床暖房  なし
 (床暖なしにして、断熱気密にお金を投入)

7 浴槽形状  エスライン浴槽
 東北のショールームにリクライン浴槽がないので、東京ショールーム(汐留)にエスラインにするかリクラインにするか実機を確かめに行った。実機に入ってエスラインでいいことを確認した。


 ワイド浴槽にリフォームした知人がいて、なぜかもう一つの一人用のステンレス風呂を使っていることを知り、使用する水と燃料の問題を痛感した。

 

8 浴槽 スゴピカ浴槽(白)
 FRPと比較してすごくきれいです。入浴剤の発色がきれい。

9 浴槽機能  酸素美泡湯
 ショールームで勧められ、他社の肩湯代わりに選択。

 定年退職の自分用の慰労として選択。
 とても気に入って毎日使っています。

10 浴槽内ハンドルと排水栓
 浴槽内のハンドルは迷ったが、最終的に邪魔な感じがしてつけなかった。

11 風呂フタ  標準仕様

12  風呂フタフック なし
(頭上に突起物があるのがどうしてもセンスにあわなかった)
(なくても困らない。入る時は床に立てかけて、使わない時は風呂に立てかけておく)

13 浴槽エプロン ピュアホワイト
(色を入れてツートーンにしようと思ったが白で統一という基準で押した)
(Pinerestというアプリで「お風呂白」で検索すると、ユニットバスでなくデザイナーさんが設計した素敵なお風呂がたくさん出てきて、「これだ!」と思った)

14 壁アクセント なし

15・16 壁柄 グレイスホワイト
 4面同色の一番安いグレイスホワイト(標準仕様)を選択
 マット素材は水滴が残らないので清潔とのこと。(YouTube情報)
 鏡面素材はきれいだが、光が反射し水滴が残るのらしい。
 自分は光を吸い取るマット素材が心が安らぎます。

 ある人から全部白だと手術室みたいになりますよ、と言われたが。

 函館の最新ホテルのお風呂とサウナもマット素材の白で統一だった。

 自分の感性と実機確認が大切だと思った。

17 天井高さ 標準仕様

18 天井設備 標準仕様

19 換気設備 暖房換気乾燥機200V
暖房機能はまだ使っていません。冬に使います。
乾燥機は毎日、使用後に使っています。
お風呂中は使用停止にすると浴室が暖かいです。
(以前は24h集中換気の吸入口があり、強制的に脱衣所の空気が流れ込んできて、それが身体に直接あたって寒く感じていたことが、リフォーム後初めてわかりました。止めていると浴室は暖かいです。)

 

お風呂使用後は。

24時間換気+急速換気(1時間で自動停止)
夜9時に使い終わって換気システムを稼働させると朝方には完全に乾燥しています。
8時間乾燥した状態を保つとカビが発生しないらしいです。説明書に書いてありました。春~秋までは、朝に換気システムも止めて、窓を開けて自然換気します。
冬は静かな24h換気を使うか、お風呂のドアを開放にして脱衣所の空気で乾燥を保つ予定です。

部屋を暖める暖房は冬にだけ使う予定です。ヒートショックで死にたくないし、身体が動かなくなって子どもたちに迷惑をかけたくないので。ドルフィンさんに聞いたら、24h換気を回しても1ヶ月数百円の電気代なので、止めてカビを発生させるよりも回しっぱなしのほうがコスト的に見合いますよと教えてもらいました。その通りでした。
(ただし、暖房代はドライヤーと同じ原理なので、お風呂に入る数十分前に入れるといいでしょうとのこと)

 

洗濯ものは、浴室は使わず冬は室内。春から秋は外に物干し場を自作してあります。
(専用の外から見えないブラックポリカで覆った鍵付きの物干し場)です。

 

20 天井開口仕様 標準仕様
 ですが、天井にも断熱材とてんこ盛りに入れてもらいました。

 ドルフィンさん、ありがとうございます。

 

21  ドア  開き戸(白)に変更
高さがあって解放感があっていいです。透明ガラスがはやっていますが、私の趣味ではないです。

 

22  カウンター 標準仕様(白)
スゴピカカウンターというただの四角の台です。ネット上やパナのカタログには、これが不要という意見もありましたが、座って洗う場合は必須と判断。つけて正解でした。なければ、風呂おけを置く場所がないです。

23  洗い場水栓 標準仕様(白)
 標準仕様(スクエア)なのにデザイン性と操作性が優れています。

24  シャワーヘッド・ホース 標準仕様
シャワーヘッドがメタルでいいのですが、ホースもグレーでなんか失敗感ありました。ホースも白にするべきでした。ただ最初からホースを白にするとシャワーヘッドも安いプラスチックの白になります。後でホースだけ白にするつもりで選択しましたが、今もそのままです。

25  浴槽側水栓 なし(標準仕様)

26  照明 フラットラインLED調色仕様
ボタンで昼白色と電球色に変更可能ですが、暗くは出来ません。暗くなればなおいいなと思いました。上位のモデルは暗くも出来るようです。パナさん、ここは頑張って欲しいところです。この照明、ものすごくきれいです。気に入っています。

27  ミラー つけませんでした
以前のユニットバスについていたミラーは使い物になりませんでした。どうしても使いたい時はお湯をかけてから使っていました。新築後すぐに雲ってどうしようもなかったです。後でもつけられるので、不要としました。(半年後の今もつけてません)

28 29 31 収納棚・収納テーブル・タオルかけ  つけませんでした
前はあればあった方がいいと考えていましたが、ぬめりの原因になるのでカット。また、必要なものは磁石式でいくらでもつけられるし移動できるのでカット。特にタオル掛けは貧乏くさいのでカット(個人の感想です)。

30  シャワースライドバー つけませんでした
フックにしました。シンプルで素敵です。高級サウナはフックでしたので参考にしました。相当迷いましたが、サウナ巡りから学びました。

 

また後日、他社のシャワーバーを後で取り付けようと思ってスライドバーを無しにしました。グローエのシャワーバーをつけたかったのです。

グローエとTOTO(どちらもリフォーム用のシャワーバーを出している)からは、パナのユニットバスに付きますよ、と返事をもらいました。

パナのお客様相談室に電話で相談したら、カタログにないものはダメ、他社の製品の可否については返答もできないとのこと。

さらに、後付けしたらユニットバスの保証をしないとのこと。(こわ)

 

ここから自分の中でシャワー論争が始まりました。
シャワーが、浴槽と洗い場の中間に位置しているのが気に食わないのでした。アメリカを旅行した時、シャワーは洗い場の真ん中についていました。また浴槽にもついていました。飛び散らず便利だなと思いました。両手を使って、シャワーを浴びたい、身体を洗いたい、シャワーを使うのに浴槽を濡らしたくない(カビのもと)と思ったのです。

また、シンラやスパージュには天井から降り注ぐシャワータワーがあるってことは、そういう需要があるってこと。検索してみたらYahoo知恵袋で同じような質問をしている人がいました。数人の回答者から、「そんなこと気にするな」「シャワーが浴槽側にあると浴槽でシャワーを浴びるのに便利だよ」「何言ってんだ!」などと頓珍漢な回答が。いわゆる袋叩きにあっていました。

 シャワーを洗い場の真ん中で使いたいことがそんなにおかしいことですかね、と私も思いました。これは誰かに言っても無理だなと思いました。赤色を認識しない方に、赤を指さしても見えないのと同じ(ある脳科学者のたとえです)。別の世界に住んでいると思いました。

 

 ちなみに身長180㎝の私は、標準仕様のシャワーフックの位置だと、背中をまげてお辞儀するようにしないとシャワーを使えないのですよ。しかも、シャワーの跳ね返りで浴槽が濡れる。

 

この問題ですが、リフォーム後にあっさりと解決しました。山崎総業のマグネット式シャワーフックをつければ、好きな高さ、好きな位置にシャワーを持ってこれるのでした。これで洗い場の真ん中に持ってくることが出来ました。グローエのシャワーバー(定価28万円)をつける必要がなくなりました。

 

 後日、100円ショップを回っていたら、100円ショップでもマグネット式シャワーフックが売られていましたね。山崎総業の20分の1の価格ですね。やはりニーズはあるのですよ。

 

32 裏配管  業者さんに任せました

33 断熱材(床)  気密パッキン付高断熱仕様
34 断熱材(壁・天井) 気密パッキン付高断熱仕様

 

ユニットバスの断熱について
ユニットバスでは「なし」「標準仕様」「高断熱仕様」「気密パッキン付高断熱仕様」と4つから選べます。


 ネット上では「ユニットバスは断熱材を入れても寒冷地では冬に寒い」という意見が多々見受けられました。

 どうしてか調べていくうちに数人の建築士YouTubeで「浴室全体の断熱気密施工をしない限り、(特に寒冷地では)ユニットバス用の断熱材を入れてもすぐに冷める」というものを見ました。


 簡単に言えば、いくら保温浴槽にしても、ユニットバスを断熱材でくるんでも、たかだか5mmや数センチ程度の保温材では厳冬期はユニットバスの周りは外気と同じ(マイナス15度など)だからすぐに冷える。その結果ヒートショックを起こすということらしいです。


 それでユニットバスを入れる前に、浴室の基礎や柱を断熱気密工事をして欲しいと依頼しました。また循環パイプは厳冬期に凍ってお風呂に入れなくなるので、パイプはすべて断熱材で3重にぐるぐる巻きにして欲しい、浴室地下にある人通口(じんつうこう、点検用に人が入るスペース)も断熱材で埋めて欲しいと依頼しました。


 ついでに、暖房乾燥機のダクト周りも断熱気密施工して欲しいと頼みました。とにかくユニットバスが入る部屋(浴室の空間)をコンクリートの冷えが上がらないように、また外気が一切入らないように塞いでほしいと依頼しました。


 ドルフィン盛岡店さんは、この要望に心よく応えてくれましたので、施工を依頼することにしました。

 

その結果
 まだ厳冬期は迎えていませんが、4月から9月までの半年で感じたことは、お風呂が暖かい、浴槽のお湯が冷めない、お風呂からあがっても身体の芯から暖かいという実感です。ただ、外気がマイナス10度を下回る厳冬期(1月~2月)に、本当のお風呂の性能が試されるとおもいます。これについては、また実体験を報告したいとおもいます。


なお、この断熱気密施工の工事代は思っていたほどの額にならず少額で済みました。

 

寒冷地にお住まいの方はぜひこの断熱気密工事をした方がいいと思います。


まとめると、暖かいお風呂を作るには、

 1 浴室全体の気密断熱施工(必須)
 2 ユニットバスの断熱材(必須)
 3 浴室暖房機(オプション)
 4 床下暖房(オプション)
というところでしょうか。


1と2は必須です。これがなければ、3と4をつけても思ったほど効果は出ないと思います。1と2をつけた上で予算に応じて3→4の順につけていけば暖かいお風呂になります。

 

余談ですが、各社のトップブランド(シンラ、スパージュ、Lクラス)は、2と3が最初から標準装備です。しかし1はついていません、自分でやることなので、要注意です。

 

リフォーム店で1を意識しているところは、2024年時点は極めて少数です。チラシを見ると寒冷地の多くのリフォーム店では2から勧めているようです。ところが安くすれば売れるので、2さえない状態で販売されているケースがあります。これは消費者のせいなのか、メーカーのせいなのか、リフォーム業者のせいなのか、わかりません。

 

 結局、リフォームの場合、消費者の自己責任なので、私たち消費者の知識不足が一番の原因でしょう。100万円以上払ってリフォームして思い通りの暖かいお風呂にならず、最悪ヒートショックで死ぬケースもあります。(だから、このリフォーム考察を書いています)

 

 次に業者さんの責任もあります。断熱気密を知らない勉強不足の業者は論外ですが、知ってても消費者が安さを求めるあまり、そのまま販売するケースもあるようです。実際に私も見積もりを取ってわかりました。

 

 浴室リフォームにあたって、「高断熱高気密施工して下さい」と言って「そんなの必要ないよ。」「ユニットバスの断熱材で十分ですよ」「それをしたら高くなって、かえってお客さんが困ることになりますよ」と言う業者さんに出会ったら、自分で判断するしかないです。「わかりました」か「いやそうじゃない」かのどちらかです。


 逆に、「うちはやっていますよ」とか「どの程度の断熱気密をご希望ですか」「最近、そういうご要望が多く対応していますという業者さんだったら、第一段階はとりあえずパス(合格)ではないかと思います。(個人の感想です)

 

 ここまで浴室の高断熱高気密施工についてお話をしましたが、必要な地域について考えてみたいと思います。
 北東北三県+北海道  必須
 北関東から南東北北信越   必須
 関東以西+九州  必須(えっ?と思いの方が多いと思います)

 

 ヒートショックで亡くなる人は推計で1万9000人位で交通事故の死者よりも多いのです。そして、ヒートショック予備軍の多い県は千葉、宮崎、沖縄、広島、岡山などです。ヒートショックという言葉を知らないという県もありました。(データはリンナイのwebページより引用)ご自分でヒートショックについて一通り調べてみるとよいと思います。その上で判断を下すと。

 

 つまり、寒い地域の人々は、寒さに対応して脱衣所やお風呂を暖かくしますが、関東以西の暖かい地方では、普段は暖かいのでそういう意識が働かず、冬に寒いお風呂(や脱衣所)になっているということです。ぜひ、全国の方々がヒートショックを意識して、リフォームの際には「見えないところ」にしっかりとお金をかけたいと思います。

 もう一度、事実かどうかは自分で確かめることです。ここに書いてあることも含めて。人は考え方にバイアス(偏向)がかかり、信じたくないものは見ないようにする傾向があるとのことです。
  

35 フリーサイズ窓枠  あり

最近のネットのリフォーム情報では窓はなくていいという論調がありますが、一考を要します。私の結論は、「窓はあった方がいい。」です。私の場合、既設の窓は樹脂製窓枠にペアガラスが入っていました。またドレイキップ方式と言って縦にも横にも開く窓です。これをそのまま使いました。結果、よかったと思っています。

 冬以外は換気のために窓を開けています。また、採光も出来るし、カビ防止に役立ちます。さらに昼間にシャワーやお風呂を使う時は照明が不要です。断熱効果の高い小さめの窓はあると便利です。
 もしこれがアルミサッシのシングル窓だったらリフォーム時に交換していても窓を残したと思います。

 リフォームカタログには、見栄えをよくするために外に向かって巨大な窓がついていたりますが、窓は熱が逃げる最大の場所です。大きくすればするほど冷えます。外が見えるということは、外から中も見えるということです。そういう条件のお宅でない限り、窓は断熱効果、採光効果、換気効果を考えて最小限にするのがいいと思っています。よって、どんな場合でも「窓は不要」という考え方は、実情にマッチしないと思います。

 

その他
浴室テレビ 
あるアンケートによれば、つけなくてもよかった設備の代表に浴室テレビがありました。まさに不要だと思います。タブレットで映像も音楽も浴室で楽しめまし、電子本も読めます。私はKindleアプリで洋書を読むのが以前の習慣でした。(私の洋書多読の師匠酒井先生(100万語多読創始者)から、多読はお風呂が一番と聞いたので)。本を読むひまがないので、お風呂の蓋の上でタブレットで読んでいました。リフォーム後もそうしたいと思って、介護用の椅子を入れましたが、結局、お風呂が快適で本さえ読まなくなりました。白いお風呂で瞑想ではないですが、酸素のマイクロバブルに浸かりながら、ゆっくりと過ごしています。

 

 実はリフォームしてから、浴室内の温度が高いせいか、低温(39℃)でお風呂を焚いても、あまり長時間いることが出来なくなりました。以前は41℃でお風呂を焚いて1時間かけて浴槽に出たり入ったり、途中1度(冬は2度)は追い炊きしてお風呂の温度をキープしながら、本を読んだりしていたのですが、今は20分から30分浴室にいるとのぼせる一歩手前になるので、お風呂からあがり、冷ましながら携帯を見たり本を読んだりして時間を使うようになりました。
半年たってもまだ、お風呂との付き合い方がわかりません。もう少し長くお風呂に居たいのですが、、、。

 

ジェットバス 
つけたい方はどうぞですが、いろいろ調べてみると、メンテナンスがやっかいなのと故障が起きるようです。もちろんつけるお金もありませんし。知人でつけた人がおりますが、使っていないと聞きました。やっぱりこれも、近くのサウナで使うのがいいでしょう。

 

浴室サウナ 
一番欲しかった設備ですが、費用対効果があがらないことがわかりました。メンテナンスが大変、高温にならない、電気代やガス代の維持費が高価らしいです。その費用があれば、近くのサウナに何百回も通えます。掃除も大変です。これは専門のサウナに任せるのが一番です。それでも庭に一人用のサウナを設置しようかと考えたりしています。大のサウナ好き(サ道)です。

 

握りバー
 以前は1つ横につけていました。使っているうちにネジが緩み、自分で外して数年使っていました。

 握りバーは、今後は年もとるので、使いそうだし、しかし美観を損ねそうだしと、さんざん迷いました。

 パナの盛岡ショールームと東京ショールームの方に勧められて短いのを1本横につけることにしました。自分ももう若くはないので、いつお風呂で意識を失ったり転倒したりしてもおかしくないと思いました。
 つけてよかったです。浴槽で身体を起こしたり、浴槽から出る時に使います。美観も損ねませんでしたし、掃除もほとんどしなくてもよいくらいです。

 

ドアタオルかけ
つけているお宅が多いようです。私はドアの美しさを維持したく、つけませんでした。その代わり自分でタオルフックを横につけて使っています。用を足します。

 

お掃除について
後から入る妻の担当なので話を聞きました。お風呂から出る前に簡単な掃除をしてくるそうです。


浴槽  浴槽のお湯を流し洗剤をまきスポンジ棒で軽くこすりシャワーで流す。
床と壁 シャワーで水をまき、壁は泡がついた部分だけ軽く流す。

 

以上を5分位でやるそうです。スクイージーは使っていません。窓を閉め(閉めないと乾燥しない)、脱衣所のドアを閉め、24時間換気と強制換気の2つのボタンを押して終わり。翌日の朝には完全に乾燥しています。

 

強制換気は1時間で自動でオフになります。止める必要はありません。今のところ(春~秋)は、朝に24時間換気を止めます。乾燥しているので、窓をあけ、浴室のドアもあけておきます。

 

冬はどうするか、これから使いながら考えていきます。
(おそらく両ドアを閉めて、24時間換気を回すか止めるかになると思います)

 

ミラーがないために、掃除が簡単です。

 

収納について
また、収納はすべてマグネットでシャワーの水がかからない場所にあるので、ぬめりも発生せず、掃除も不要です。その収納の位置を決めるのに数か月かかりました。
必要最低限のものを持ちこむことにして、自分たちの最低位置を割り出すのに結構かかりました。

 

置いているもの
シャンプー・リンス・髭剃り、ボディータオル(妻と私で別タイプ)
シャンプー時に使うヘッドスパ
スポンジ棒・浴槽泡洗剤・入浴剤(3種)を透明ケースに入れて保管

 

置かなくなったもの
歯ブラシセットとコップおき

(長く居れなくなったため、ごちゃごちゃした印象で美観を損ねるため)


介護用椅子
新品で購入したがやっぱり邪魔で美観を損ねるため、透明のアクリル椅子で高さが十分にあるのものが見つかったので、変更した。また読書をこれでするつもりだったが、長居できなくなったため、撤去した。

 

最後に
 お風呂のリフォームをしようと決めてから3年ぐらいがあっという間に過ぎました。途中でパナソニックからビバスという新シリーズが出るし、コロナとロシア・ウクライナ戦争で半導体が入手できず浴室暖房機が入手できない状態が続き、気が付いてみるとオフローラの価格設定が1年で20万円も値上がりしていて、時間がどんどん過ぎて行きました。もう先延ばししても安くなることはないし、一年でも楽しく過ごしたい、この先何十年もこの家で過ごすわけではない、と思い、まだ壊れてもいないユニットバスを更新することにしました。


 いろいろ考察してみて気が付いたのは、「自分はお風呂に何を求めているのか」今一度よーく考えてみることでした。それで各社の最上級機種、中級機種、ベースグレード機種から選んで行けばいいと思いました。また、予算も限られているので、その枠内で最大の幸せを得られるように工夫していけばいいと思いました。そしてショールームを回り、各社の特性を知り、整理していくことだが必要だと思います。


 このように考えることができたのは、建築家の石山修武(おさむ)先生の書かれた「秋葉原感覚で住宅を考える」(1981年刊)に影響を受けたからだと思います。先生は「安くて、丈夫で、美しい、そんな家がなぜ持てないのだろう」と問題提起をし、自らいろんな作品を作って来られました。この本を若い時に読んで、建築は難しくない、建築は生きるための思考の道具だととても身近に感じました。それ以来、住宅、庭、リフォームをすると際の参考にさせてもらっています。


 今回のリフォームにあたり様々な啓示を与えてくれた各社のショールームの皆様、リフォーム業者の皆様、パナソニックとTOTOのお客様相談室の方々にお礼を申し上げます。そして、こんな変わり者の私に呆れもせず最後まで相談に乗り、リフォームを引き受けて頂いた吉田産業、ドルフィン盛岡店担当千葉様、ならびに、毎日楽しく会話をしてくれた施工業者の皆様方(工事中、仕事をしながら私のいろんな質問に丁寧にかつ率直に答えてくれました。)に厚くお礼を申し上げたいと思います。


 

お風呂のリフォームを考える方々の参考になればと思って長文を書きました。

最後まで読んで頂き感謝です。

2024年9月19日  F.Abe

 

リフォーム前(28年間問題なく使用中)

 

リフォーム直後の仕様前の状態

 

解体工事後の様子

石膏ボードで覆い、気密施工してありました。

28年前とはいえ設計施工の会社さんのおかげで、

とてもきれいな状態です(感謝)。

ただし、

1 コンクリむき出し(冷えのもと)

2 人通口あいている(外気と一緒の温度)

 

気密断熱工事中。

これでもまだ途中です。

ホース類をこれから断熱処理に。

 

厳冬期に凍結していた循環用パイプ。

穴をふさぎ、これから3重巻きに。

 

このように気密化と断熱化処理。

外側も同様です。

 

パナのカタログにある壁用「高断熱材」

 

ユニットバスの壁構造

鋼板の裏は石膏ボード1枚です。

(どのメーカーもほぼ一緒です)

それにオプションで上記の高断熱材を足します。

そして、今回特別にそのユニットバス全体を断熱処理した部屋で包むことにした。

 

浴槽を包む断熱材。

厳冬期に、もしこれが外気に直接あたれば、やはり冷えるでしょうね。

どこのメーカーのカタログでも、「5時間経っても、2.5℃の温度低下」とうたっていますが、ある評論家の指摘によれば、これは「外気温10℃の室内の実験棟」でのことだそうです。実際にカタログにも下に但し書きが書いてありますね。

盛岡は最近でこそ暖冬傾向ですが、厳冬期はマイナス10度を下回り、家の北側から強烈な風が吹けば、体感温度はさらに下がります。実際に我が家の場合、北側にある循環ポンプのホースは「配管 凍結防止ヒーターを巻いていても」冬に凍結してしまうことがあります。おそらく巻いていない基礎内部の部分が凍結すると推測しています。いくら見える部分にお湯をかけても解凍しないからです。

 なお、北東北の話をしていますが、九州、沖縄でもいったん焚き上げたお風呂のお湯が冷めないということは燃料消費の面からも推奨できることではないかと思います。

 

排水パイプの立ち上がり部。床下から冷気があがってくることのないように、完全に気密にしました。夕方、業者さんが帰ってから、ヘッドランプをつけて、脚立を入れて、線香を焚き、いろんな場所にあてて、通風していなかどうかチェックしました。

完璧な気密処理でした。

 

さらに、浴室の石膏ボードの後ろには気密フィルムが入っているので、壁の部分は気密処理出来ているとのことですが、ユニットバスが入れば二度とこの部屋を見ることはないので、後悔したくなかったので、夜に立ち上がり部だけ自分で気密テープをすべてのつなぎ目に貼りました。

 

これはプロの業者さんの施工です。

外気が侵入してくる場所は皆無です。

線香の煙で確認しました。

 

複雑な窓の取り合い部分。

ここも気密テープですべて塞いでから窓枠を入れてもらいました。

窓枠は単なる化粧板なので、肝心なのは基礎部材です。

ここにも線香の煙をあてました。まっすぐたちあがるので、エアの漏れはないです。

 

半年後の撮影。

ドア枠の下。床が傷んでいたところ水切りステップがあって、気持ちいいです。

以前は半分腐りかけていた。ドア枠の外側の壁紙は、コストダウンのために自分で壁紙を貼りました。それからDIYのタオルフックと暖房換気扇のコントールパネル。

コストダウンのために、自分で出来ることは自分でやりました。なんでも業者さんに値切るというのはフェアではないと思ったからです。

 

半年後の撮影。

スイッチは「照明切り替え」と「酸素美泡湯」。

ボイラーのコントローラーをシャワー側に少しずらして設置。

こんな小さな工夫でもシャワーだけを使う時に便利です。

浴槽の真ん中につけると足を上げた時に干渉して邪魔。

もう少しシャワー側でもよかったかもしれないです。

防水ケースに入れたタブレット直置きできますね。

手すりはやはり使いましたね。

コントローラーの位置や手すりは業者さんやショールームさんのアドバイスでした。

工事を何百件も扱っているので、経験上からくるアドバイスは貴重です。

 

実際使ってみてのレイアウト。

一番迷ったシャワーバーの有無。なくてすっきり。不便は感じませんね。

以前もシャワーバーあったのですが、面倒で上下にスライドさせたことはないです。

上げた状態がデフォルトで、下で使う時は膝の上にのせてつかっていた。

でも、そういうことは28年間も使っていてほとんど意識しなかったので、家人と今までのお風呂の使い方を話し合いました。どっちから入る?何につかまって入る?どうやってあがる?身体や髪を洗うときどうしてた?お風呂の蓋はどこに置いてる?どうやって掃除してた?などなど。(笑)

シャワーフック(マグネット式)で、夏場など必要に応じて洗い場の中央に持ってくる。

いろいろなボディースポンジを3種位使った結果、100円ショップのハード系タオルが一番気に入って、またそれに戻りました。「肌に悪い」という印象を持ちがちですが、じゃあ韓国あかすりはどうなの?とか「チクチク療法」ってどうなのと、いろいろ考え、消耗品のボディータオルは100円ショップに落ち着きました。今後、変わるかも知れませんが。

立ち上がりが楽なように、読書できるように介護用の白い椅子を入れたのですが、やはり邪魔でした。ので、ニトリで一番座高が低いアクリル椅子に落ち着いた。

風呂おけとシェーバーかけは山崎実業のマグネット式。あと2つあるのはシャンプー時に使うシリコンゴムで出来たヘッドスパ(現在、硬軟両方あり)。シャンプーというより、肩こりや眼精疲労にいいというので使い始めました。いいですね。

シェーバーは朝は電気式ですが、できるだけお風呂にいたいので、作業を増やすために入れてあります。

シャンプー入れも迷いました。マグネット式や吊り下げ式も検討しましたが、ボトルごと取り替えていつもフレッシュな気持ちで入りたいと考え、アマゾン一番人気のシャンプーセットを無くなるごとに買い替えることにしました。ボディーはすぐになくなりますが今は二人だけの生活なので、ボトル一本で数か月持ちますね。

 

反対側。風呂フタはお風呂使用中はここに置きます。

使用後は浴槽のフチに立てかけて乾燥させます。

必要最低限。スポンジと洗剤をひっかけ、無印良品で買った入浴剤入れに常時3種の入浴剤を入れています。白の壁にきれいに映えて邪魔感はありません。スプーンはコーヒー用のを利用。入浴剤ケースは満杯に入れると計量スプーンが入らないので吊り下げた。

酸素美泡湯は、つまりの原因になるため入浴剤を推奨していません。特にニゴリ系のは故障の原因になるので、説明書にNGとはっきり書いています。ただし、透明系は特に指摘がないので、おそるおそる使っています。浴槽がスゴピカきれい浴槽の白なので、入浴剤の発色がことさらきれいです。いつかお見せしたいですね。

それと透明系の入浴剤を入れて、溶け切ってから酸素美泡湯も使っています。半年毎日使っていますが、特に問題なさそうです。

 

改善点

酸素美泡湯のスイッチが、照明スイッチを入れないと作動しない点。日中や夕方にもお風呂に入るのですが、照明要らずで酸素美泡湯だけ使いたいのに使えません。次回バーションでは改善して欲しいです。

エスライン浴槽の形状が肩の部分がラウンドしているので、肩幅の広い男性(私)は、ちょっと窮屈な感じです。ラウンドさせないでフラットにして欲しいですね。

この点、リクライン浴槽がもっといいかと思ったのですが、リクライン浴槽は足が伸ばせない感じでしたね。消去法で、エスライン浴槽にしました。

 

岩手の博物館に行こう!

岩手の博物館に行こう!

2024年8月26日更新

岩手県立博物館のコメントを書きました。

 

岩手にある博物館を中心とした観光案内です。せっかく旅行するなら、その土地の博物館を利用するのが、地勢をつかむのに便利です。

リンク先をたどって、展示内容、休館日、開館時間と料金を確認して下さい。中にはリニューアル工事のため長期閉館中のところもあります。

リンクが切れていたら、教えてください。 安倍 abehand@cd5.so-net.ne.jp

生きている間にすべて回ってみたいと思って作りました。

 

盛岡市

盛岡駅西口から行ける場所

岩手県立美術館

東北の中でも指折りの美術館です。郷土の芸術家(萬鉄五郎舟越保武、)などを詳しくしることができます。建物もきれいでおすすめです。

盛岡市先人記念館

盛岡市が生んだ偉人たちの紹介。とりわけ、新渡戸稲造などにスペースを割いています。おすすめです。

盛岡市遺跡の学び館

盛岡市子ども科学館

子供が小さい頃は、何十回も行きました。おすすめです。

原敬記念館

盛岡市

盛岡市動物公園

新しいズーモになってから盛況のようです。昔は何度か行きました。今度行ってみたいです。

盛岡中央公民館

盛岡城址公園付近

深沢紅子野の花美術館

もりおか歴史文化館

盛岡市松園地区

岩手県立博物館

2024年8月25日の午後に日曜講座「旧石器人は何を描いたか」に行ってきました。そのついでに館内を20年ぶりに見てきました。入口の巨大な成島毘沙門堂の毘沙門様に

迎えられて、中央階段を上がるとマメンキザウルスの骨格標本があり、文化、自然史の博物館らしい構成ですね。メイン展示はあまり変わっていませんが、従来、美術品があったところが「自然史展示」「文化史展示」のギャラリーになっていました。全体的に、美しい展示で、ライティング、文字表示、標本展示などどれをとっても国内トップクラスの展示表現法だと思いました。日本三大博物館(東京、奈良、京都)や九州国立博物館も見学したことがありますが、それに匹敵しますね。ぜひ、みなさんも岩手県博に足を運んでみてください。

 

盛岡市湯沢地区(旧都南村)

都南歴史民俗資料館

盛岡市玉山地区(旧玉山村)

玉山歴史民俗資料館

石川啄木記念館

 

滝沢市

滝沢市埋蔵文化センター

恥ずかしい話ですが、岩手にストーンサークルがあるのを知りませんでした。ずっと秋田県大湯のストーンサークルに行ってみたい(一度行ったが忘れてるので)と思っていたら、なんとこの埋蔵文化センターの敷地内にありました!今は模型を置いていますが、その地下には本物があるそうです。また、ここでも滝沢市旧石器時代の遺跡があることを知りました。もう旧石器時代の遺跡は岩手にない(捏造事件のあおりで)とおもっていたので、感動しきり。また、本物の石器や土器に触っていい(許可されたものだけ)というのが斬新で素晴らしかったです。1万年前の人々の手と触れ合った気がしました。2024年8月訪問。オススメ!

 

矢巾町

矢巾町歴史民俗資料館

2024年8月訪問。矢巾の歴史を縄文時代から展示しています。敷地が古代の「徳丹城」内にあるので、徳丹城には詳しいです。入口がわかりにくいのが残念です。地元に伝わる風流踊の巨大な花笠には驚きました。25kもある巨大な花笠を一人の頭に載せるというもので、新聞にも時折紹介されます。

 

紫波町

野村胡堂あらえびす記念館

開館当初に行きました。「銭形平次捕物帳」で有名な野村胡堂(盛岡中学出身)の記念館です。紫波町出身なんですね。クラシックの音楽評論でも才能を発揮し、ペンネームが「あらえびす」だったことから名前がつきました。

 

花巻市

花巻市博物館

宮沢賢治記念館

超オススメです。詩人、童話作家、宗教家、科学者、鉱山技師、教師、画家、音楽家として活躍した賢治先生の記念館です。賢治先生の広大な世界を外観できます。ここに行くと、不思議なオーラを感じますね。なぜか幸せになります。

桜地人館

まだ行っておりませんが、場所が賢治先生の「羅須地人協会」があった場所にあるようですね。ここにあった建物は、花巻農業高校の敷地内にあり見学可能です。この場所には、高村光太郎揮毫の「雨ニモマケズ」詩碑があり、毎年、賢治祭が行われます。

高村光太郎記念館(高村光太郎山荘)

賢治先生の実家(宮沢家)を頼って、戦時中に花巻に疎開した彫刻家高村光太郎の山荘と記念館。光太郎の詩では「岩手の人」が好きです。

 

(旧東和町

萬鉄五郎美術館

オススメ!天才洋画家の「よろずてつごろう」です。日本にフォービズム(野獣派)の先駆けになった人。東京芸大卒業制作の「裸体美人図」は現在、国立美術館(上野)にあります。本物には上野で会ってきました。この美術館は4回行きましたが、何度行っても発見があります。素敵です。

 

北上市

北上市立博物館

 2024年8月に行きました。桜で有名な展勝地にあります。縄文から一通りあるのですが、目玉は「北上川舟運の歴史」と、「国見山廃寺跡」が二大展示物です。北上川は古代から明治初期までの物資輸送ルートである。盛岡〜北上(当時は、黒沢尻)は、おコメを小さい小操舟(おぐりぶね)で、北上〜石巻はひらた船で運んだ。(石巻から江戸までは東廻り航路を千石船で運んだ。)その「おぐり舟」の模型があります。初めてみましたが、結構大きいですね。

 国見山寺院群は、中世都市平泉の建設150年前に、この北上の地に仏教寺院軍があったらしく、平泉の先行型を成すのではないかと考えられているそうです。おそらく前九年、後三年の役で滅ぶ前の地域のリーダー(安倍氏?)が作ったのではないかと推定されているそうです。初めて知って驚きました。

 

岩手県立農業ふれあい公園農業科学博物館

 

金ケ崎町

金ヶ崎要害歴史館

軍馬の里六原資料館

 

奥州市

(旧水沢市エリア)

奥州市埋蔵文化財調査センター

奥州市立高野長英記念館

 30年前に行ったきりになっているので、また行こうと思います。

斉藤實記念館

後藤新平記念館

奥州市武家住宅資料館

(旧江刺市

菊田一夫記念館

えさし郷土文化館

(旧前沢町

牛の博物館

(旧胆沢町

胆沢郷土資料館

千田正記念館

 

平泉町

岩手県立平泉世界遺産ガイダンスセンター

こちは出来たばかりの「岩手県」の施設。世界遺産に登録されるためには、広報も大事な要件らしいのです。ビジュアルの展示がきれいでオススメです。

平泉文化遺産センター

こちらは、以前からある「平泉町」の施設。無料!しかも空いていて、展示が非常にわかりやすく興味深いです。博物館マニア、歴史マニアなら半日はいれそうなすごく深い展示です。しかもわかりやすい!オススメ中のオススメです。

平泉文化史館

30年前、岩手に引っ越して来たときに行った記憶がありますが、内容はすべて忘れているので、再チャレンジします。

毛越寺宝物館

毛越寺は何度か行きましたが、宝物館はまだなので、今度ぜひ行ってみたいです。

 

一関市

(一関市内)

一関市博物館

オススメ度5段階中の5です。展示が美しい。特に刀剣の展示が非常にすばらしいです。あと一関といえば、学者一族大槻家ですね。蘭学者大槻玄沢言海の著者で国語学者大槻沢文彦が紹介されています。他に和算(日本発祥の数学)ですね。仏像も素晴らしいし、なにより展示が美しいです。特にライティング。こちらの学芸員さんと一度、お話をしてみたいくらいです。

世嬉の一酒の民俗文化博物館

(旧大東町

芦東山記念館

(旧東山町)

石と賢治のミュージアム

(旧藤沢町

大籠キリシタン殉教公園

オススメです。公園になっていますが、ちゃんと展示室があります。おおかご、と読みます。岩手と宮城の県境にあり、江戸時代に大籠は製鉄が行われておりました。どこでもそうですが、こうした金山、銀山、製鉄の作業所は治外法権で、多くのキリシタンがいたそうです。ですが、江戸時代に強烈な弾圧が行われたため、300人以上のキリシタンが処刑された場所です。遠藤周作氏が訪れています。また、舟越保武氏の彫刻が、公園の山頂にある記念塔にあります。殉教では、長崎の26聖人が有名ですが、それに匹敵する史跡です。そういえば、長崎の26聖人も船越氏の彫刻でしたね。

 

県北エリア

軽米町

軽米町歴史民俗資料館

 

二戸市

二戸歴史民俗資料館

浄法寺歴史民俗資料館

オススメです。5段階中の5です。歴史民俗資料館とうたっていますが、「うるし」専門の資料館です。この浄法寺一帯、安比川流域は日本有数のうるしの産地です。この資料館では、うるしの採取、うるし工芸品の制作過程、実際に使われた漆器などをみることが可能です。しかし、なんといっても素晴らしいのは、学芸員さんの解説の熱量です。うるしを心から愛している方、郷土をこよなく愛する方ならではの熱量で「うるし」のすべてを解説してくれます。もちろん、空いているときのみ。運がよければ、マンツーマンで解説して頂けますよ。ここを見てから、うるしの本を数冊読みまくりました。

 

一戸町

御所野縄文博物館

世界遺産になった年に行ってきました。建物が非常にきれいです。復元された敷地で竪穴式住居を体験することができます。結構、住みやすいなと思いました。モンゴル族のゲルに近い感じです。縄文時代は今から1万7000年前から2400年前まで約1万5000年間も続いた日本の狩猟採集社会のことです。世界に誇る日本の文化です。

 

岩手町

石神の丘美術館

電気自動車の充電のためにしばしば訪れていた場所。産直などもあって便利。美術館にはまだ入ったことがないので、行ってみようと思います。

 

奥羽山脈沿い北から南へ

八幡平市

八幡平市博物館

R6年夏に行きました。八幡平の歴史、特に縄文の遺跡が見られます。興味を引いたのは、「田山暦」。昔の人は偉いですね。

八幡平市西根歴史民俗資料館

八幡平市松尾鉱山資料館

オススメ!天上の楽園、松尾鉱山の歴史がわかりますね。

 

雫石町

雫石町歴史民俗資料館

オススメ!R6年の春頃、行ってきました。雫石の発展がわかります。2時間ほど丹念に見ました。旧石器時代の遺跡が出ていること、雫石川の木流し、ホームスパン、郷土出身力士など、とても興味深いです。しかもありがたいことに学芸員の方が丁寧に説明して下さいました。

小岩井農場資料館

オススメ!昔、何回も行きました。バター製造機などがあり、当時の酪農の発展を見ることが出来ます。また、近代日本の農業(酪農)の発展の様子がわかります。裏手に日本最古のサイロや、明治期のトラクターの展示があります。「トラクターの歴史」を読むとなお味わい深いです。

御所湖川村美術館

 

西和賀町

西和賀町立歴史民俗資料館

西和賀の歴史と文化、自然について展示があります。目を引いたのは西和賀がかつて鉱山の町だったこと、旧石器時代(BC16,000頃)の大台野遺跡の展示、山岳信仰などの西和賀の文化が興味を引きました。エアコンが効いていてとても快適に見ることが出来ました。

西和賀町立川村美術館

洋画家川村勇画伯の作品があります。インドに滞在氏ていた頃の作品がインドの気候に影響を受けた様子がわかりました。川村さんは故人になられたそうですが、盛岡市の浅岸に晩年住んでいたと知り、自分の家との近さに驚きました。

 

碧祥寺博物館

2024年8月24日に30年ぶりに行ってきました。やはり素晴らしかったです。現住職さんの祖父の方(教育長も努めた方)が後世のためにと、ほとんど1代で集めた収集品だと聞いてさらに驚きました。収蔵庫がたくさんあって見きれないほどですが、やはりメインの第1・2収蔵庫が素晴らしいですね。他にマタギ収蔵庫、雪国生活用具館などがあります。雪国の独特の生活と信仰がとりわけ興味深いです。それにマタギですね。マタギは他に秋田県北が有名ですが、岩手だとここが一番でしょうね。

 

三陸沿岸 北から南へ

洋野町

種市歴史民俗資料館

 

久慈市

久慈市立三船十段記念館

久慈琥珀博物館

久慈地下水族科学館(もぐらんぴあ)

私子どもの頃は、近くの松島水族館によく友達と遊びにいくほど好きで、水族館マニアでもあるのです。オススメです。久慈の石油備蓄基地の地下空間を利用した珍しい水族館で楽しいですよ。

 

野田村

アジア民族造形館

マリンローズパーク野田玉川

 

普代村

 

田野畑村

田野畑村民俗資料館

 

葛巻町

葛巻町郷土資料館

 

岩泉町

龍泉新洞科学館

龍泉洞自体は2回ほど入りましたが、この科学館はスルーでしたので、今度行ってみたいと思います。

 そういえば。

岩手は洞窟多いのですが、龍泉洞、安家洞、滝観洞とすべて回りました。どこもオススメです。龍泉洞は地底湖で有名、安家洞は土の洞窟、滝観洞はスリリング満点で、奥地に地底の滝があってライトアップされていて神秘的です。あまり有名でない滝観洞(ろうかんどう)をオススメします。ヘルメット被らないと入れませんので。

 

宮古市

岩手県立水産科学館

2022年に行きました。岩手の三陸海岸の漁業の様子を展示しています。函館市北洋資料館ぐらい整備できるのではと応援の気持ちを込めて期待しています。世界三大漁場を持つ岩手としては、もっと規模拡大していいと思います。これは応援エールです。

宮古市崎山貝塚縄文の森ミュージアム

(旧川井村)

北上山地民俗資料館

2020年に行きました。超オススメ!5段階の6(って、あり?)感動しました。もう何時間でも居れます。木こりの生活様式が手に取るようにわかります。館内は木の香りがして、もう一歩入れば、マタギか木こりになった気分にしてくれます。

西塔幸子記念館

自転車ツーリングでそばを通ったのですが、通過してから気がついて、、、。今度もう一度行ってみます。何度も、岩手日報で取り上げられていますね。歌人の西塔幸子さんは。

 

山田町

山田町鯨と海の科学館

オススメです。クジラの骨格標本があります。また、いろんな海の生態を知ることができます。南部潜りもあります。

 

大槌町

 

釜石市

釜石市立鉄の歴史館

釜石市立郷土資料館

 

大船渡市

大船渡市立博物館

 

陸前高田市

陸前高田市立博物館

 

遠野市

遠野市立博物館

オススメ!一歩中に入れば、そこは遠野物語の「霊界」です。そう、山には霊がおりますね。早池峰山や遠野の山岳信仰、また街道の宿場町としての歴史、などなど。柳田國男ワールドに浸れます。山岳信仰を知りたい人はここにどうぞ

遠野ふるさと村

 

住田町

住田町民俗資料館