中二英語サンシャイン プログラム1 新出語句と文法ポイント
2021年1月20日夜中 安倍冨士男
ここで学ぶ文法事項
パート1 不規則動詞の過去形
パート2 be動詞の過去形
パート3 過去進行形
これを理解するための背景知識
■それはいつ起きたことなのか?
何かがいつ起きたかを明確に述べることは、どの言語でもたいせつなことです。英語でも日本語でも、それがもう起きたことなのか、いま起きていることなのか、これから起きることなのか、ちゃんと言わないと誤解がおきるし、うまくつたわりません。
■起きたことを示すのは、普通は動詞で示す。
ほとんどの言語では、いつ起きたことなのかを示すには、「動詞」と呼ばれる語句を変化させて示すことが一般的であり、とても簡単です。日本語で言えば、「今朝、起きた。」「いつも、7時に起きる」「明日は7時に起きるでしょう。」では「起きる」という「動詞」の語尾を「起きたー起きるー起きるでしょう」のように変化させて、それが終わったことなのか、毎日の習慣なのか、これから起きることなのかを示しています。
■時間には3つの区切りつけると、表現が便利。
英語でも同じです。動詞を変化させて、それがいつ起きることなのかを示します。また、それがいつのことなのかを示すのに、時間に3つの区切りをつけて考えるのが一般的です。具体的に言うと、
1 終わったことーーーー過去のこと
2 毎日の習慣や現在の状態を示すーーー現在のこと
3 まだ起きていないが、これから起きることーーー未来のこと
この3つの時間の区切り(現在、過去、未来)を、「基本三時制」と呼びます。時間といわず時制というのは、時間に関する制度だからです。制度とは決まり事、約束事のことです。「過去のことは、動詞の過去形を使いましょう」というのは当たり前かもしれませんが、人間が決めた1つの決まり事です。後で学びますが、「いくら過去のことでも、現在形で言いましょう」とか、「いくら未来のことでも、現在形で言いましょう」という変な決まりもあります。
■過去のことは過去形で。未来のことは未来形で。
さて、英語の文法では、過去のことを表す動詞の形を過去形と言います。これから起きることを表す動詞の形を未来形と言います。過去形でも未来形でもない、現在の習慣(これは毎日起きること)や、現在の状態(一定期間続くこと)を現在形と言います。
■英語で過去形の作り方は2つある。
英語の動詞で過去形の作り方は2つあります。
1 動詞の語尾に規則的にedをつける動詞。これを「規則変化の動詞」と呼びます。これは1年生の最後のレッスンで解説しましたので、そちらを参照して下さい。
例) 「好き」はlike-liked-likedと変化します。
2 動詞の形を変えるもの。これを「不規則変化の動詞」と呼びます。
例) 「泳ぐ」はswim-swam-swumと変化します。
(スウィム・スウェム・スワムと発音します)
■変化形の名前について
ただ3つの形を暗記せよと言われても、理由も知らないままはつらいですよね。3つの形の名称を言いますね。
①swim-②swam-③swumの場合、
①を動詞の「原形」と呼びます。日本語の「~する」にあたります。変化の基本になる形なので「原形」と呼びます。
ただし、現在形ではありません。現在形なら三単現のSもつきますからね。教科書では現在形と呼んでいますが、中学生のためをおもって、わざと違う言葉で紹介しています。
②を動詞の「過去形」と呼びます。日本語なら「~した」にあたります。
③を過去分詞形と呼びます。対応する日本語はありません。過去分詞形はいろんなところで使われます。
過去分詞形と対応するものに、現在分詞形があります。それなのに、なぜ現在分詞形を覚えなくてよいのでしょうか?
それは、現在分詞形は、例外なく「原形にingをつける」ので、覚える必要がなくいつでも機械的に作れるからです。
例)swim-swam-swum-swimming
いつもingをつけるというのは、規則変化動詞でも、不規則変化動詞でも同じことだからです。
■教科書で出てくる不規則動詞
一般動詞
行く go-went ゴウ・ウェント (goedではない)
見る see-saw スィー・ソウ (seeedではない)
取る take-took テイク・トゥック (takedではない)
切る cut-cut カット・カット (cuttedではない)
これは無変化型の変化と言います。
持つ have-had ハヴ・ハド
be動詞
である be-was, were ビー・ワズ・ワー
Part1の単語
- enjoy インジョイ ~を楽しむ
- vacation ヴァケイション 休暇
- last Sunday ラストサンデイ 先週の土曜日 lastなどがつくとonは不要。
- You did? ユーディド エコー疑問文というもの。君やったの?という意味。
- there ゼア そこに・そこで
- garden ガーデン 庭
- for the first time フォーザファースタイム 初めて(~する) 初体験を表す語句
- It’s イッツ It isの短縮形
- Japanese-style ジャパニーズスタイル 日本式の
- rock garden ロックガーデン 岩の庭
- traditional トラディッショナル 伝統的
- a lot of アロットオヴ たくさんの manyやmuchと同じ
- picture(s) ピクチャーズ 写真・絵
- Here they are. ヒアゼイアー 熟語。 はいどうぞ。(差し出す時に使う)
- dish(es) ディシィズ 皿・料理 どちらかは自分で判断
- have ハヴ 持つ・食べる
パート1 不規則動詞過去形 平叙文
- 私は友達と京都に行った。
- I went to Kyoto with my friend.
- 彼は友達と仙台に先週の日曜日に行った。
- He went to Sendai with his friend last Sunday.
- 私はそこでたくさんの写真を撮った。
- I took a lot of pictures there.
- 私はその店でハンバーガーを食べた。
- I had a hamburger at the shop.
- 彼女は嵐山で湯豆腐を食べた。
- She had yudofu in Arashiyama.
パート1 不規則動詞過去形 Yes-No疑問文と答え方
- あなたは昨日写真を数枚撮りましたか?
- Did you take any pictures yesterday?
- はい、撮りました。いいえ、撮りません。
- Yes, I did. No, I didn’
- あなたはあなたの休暇を楽しみましたか?
- Did you enjoy your vacation?
- はい、楽しみました。いいえ、楽しみませんでした。
- Yes, I did. No, I didn’
- あなたはいくつかの京都料理を食べましたか?
- Did you have(eat) any Kyoto dishes?
- はい、食べました。いいえ、食べませんでした。
- Yes, I did. No, I didn’
パート1 不規則動詞過去形 Wh疑問文
- あなたは先週の日曜日に何をしましたか?
- What did you do last Sunday?
- あなたはそこで何を見ましたか?
- What did you see there?
- 彼女は嵐山でどんな料理を食べましたか?
- What dishes did she eat(have) in Arashiyama?
- 今朝あなたは何時に起きましたか?
- What time did you get up this morning?
これくらい言えれば大丈夫です。終わります。
(感想)しかし、パート1でこれだけの内容を授業時間1~2コマで伝えきれるのかなと不思議になりました。自分なら5コマぐらいかけて、説明し、理解してもらって、理解したことを何度も練習していきたいとと思うのだけれど。
しかも、パート2でbe動詞の過去形を学ぶのですが、疑問文の作り方などのシステムは一般動詞とまったく違うので、生徒は混乱するでしょうね。
どれくらい違うかっていうと、サッカーとバスケットのルール位違うといえばわかってもらえるでしょうか?どっちもボールを使うからまとめて教えようという無理がここにはありますね。
よっぽど、整理して伝えて、練習を繰り返さない限り、混乱は必定です。どうやって中学の先生方はここを乗り切るのだろうか?今度聞いてみたいと思いました。