中二英語サンシャイン プログラム1のパート1 新出語句と文法ポイント解説

中二英語サンシャイン プログラム1 新出語句と文法ポイント

 

               2021年1月20日夜中 安倍冨士男

 

ここで学ぶ文法事項

パート1 不規則動詞の過去形

パート2 be動詞の過去形

パート3 過去進行形

 

これを理解するための背景知識

 

■それはいつ起きたことなのか?

 何かがいつ起きたかを明確に述べることは、どの言語でもたいせつなことです。英語でも日本語でも、それがもう起きたことなのか、いま起きていることなのか、これから起きることなのか、ちゃんと言わないと誤解がおきるし、うまくつたわりません。

 

■起きたことを示すのは、普通は動詞で示す。

  ほとんどの言語では、いつ起きたことなのかを示すには、「動詞」と呼ばれる語句を変化させて示すことが一般的であり、とても簡単です。日本語で言えば、「今朝、起きた。」「いつも、7時に起きる」「明日は7時に起きるでしょう。」では「起きる」という「動詞」の語尾を「起きたー起きるー起きるでしょう」のように変化させて、それが終わったことなのか、毎日の習慣なのか、これから起きることなのかを示しています。

 

■時間には3つの区切りつけると、表現が便利。

  英語でも同じです。動詞を変化させて、それがいつ起きることなのかを示します。また、それがいつのことなのかを示すのに、時間に3つの区切りをつけて考えるのが一般的です。具体的に言うと、

 

1 終わったことーーーー過去のこと

 2 毎日の習慣や現在の状態を示すーーー現在のこと

 3 まだ起きていないが、これから起きることーーー未来のこと

 

 この3つの時間の区切り(現在、過去、未来)を、「基本三時制」と呼びます。時間といわず時制というのは、時間に関する制度だからです。制度とは決まり事、約束事のことです。「過去のことは、動詞の過去形を使いましょう」というのは当たり前かもしれませんが、人間が決めた1つの決まり事です。後で学びますが、「いくら過去のことでも、現在形で言いましょう」とか、「いくら未来のことでも、現在形で言いましょう」という変な決まりもあります。

 

■過去のことは過去形で。未来のことは未来形で。

 さて、英語の文法では、過去のことを表す動詞の形を過去形と言います。これから起きることを表す動詞の形を未来形と言います。過去形でも未来形でもない、現在の習慣(これは毎日起きること)や、現在の状態(一定期間続くこと)を現在形と言います。

 

■英語で過去形の作り方は2つある。

英語の動詞で過去形の作り方は2つあります。

1 動詞の語尾に規則的にedをつける動詞。これを「規則変化の動詞」と呼びます。これは1年生の最後のレッスンで解説しましたので、そちらを参照して下さい。

  例) 「好き」はlike-liked-likedと変化します。

 

2 動詞の形を変えるもの。これを「不規則変化の動詞」と呼びます。

  例) 「泳ぐ」はswim-swam-swumと変化します。

      (スウィム・スウェム・スワムと発音します)

 

■変化形の名前について

 ただ3つの形を暗記せよと言われても、理由も知らないままはつらいですよね。3つの形の名称を言いますね。

①swim-②swam-③swumの場合、

①を動詞の「原形」と呼びます。日本語の「~する」にあたります。変化の基本になる形なので「原形」と呼びます。

  ただし、現在形ではありません。現在形なら三単現のSもつきますからね。教科書では現在形と呼んでいますが、中学生のためをおもって、わざと違う言葉で紹介しています。

 

②を動詞の「過去形」と呼びます。日本語なら「~した」にあたります。

 

③を過去分詞形と呼びます。対応する日本語はありません。過去分詞形はいろんなところで使われます。

 

  過去分詞形と対応するものに、現在分詞形があります。それなのに、なぜ現在分詞形を覚えなくてよいのでしょうか?

 それは、現在分詞形は、例外なく「原形にingをつける」ので、覚える必要がなくいつでも機械的に作れるからです。

   例)swim-swam-swum-swimming

 いつもingをつけるというのは、規則変化動詞でも、不規則変化動詞でも同じことだからです。

 

■教科書で出てくる不規則動詞

一般動詞

行く    go-went         ゴウ・ウェント  (goedではない)

見る    see-saw          スィー・ソウ  (seeedではない)

取る    take-took       テイク・トゥック  (takedではない)

切る    cut-cut           カット・カット  (cuttedではない) 

         これは無変化型の変化と言います。

持つ    have-had        ハヴ・ハド

 

be動詞

である be-was, were ビー・ワズ・ワー

 

Part1の単語

  1. enjoy インジョイ                  ~を楽しむ   
  2. vacation ヴァケイション            休暇
  3. last Sunday ラストサンデイ        先週の土曜日   lastなどがつくとonは不要。
  4. You did? ユーディド                     エコー疑問文というもの。君やったの?という意味。
  5. there ゼア                            そこに・そこで
  6. garden ガーデン                       庭
  7. for the first time フォーザファースタイム      初めて(~する) 初体験を表す語句
  8. It’s イッツ                           It isの短縮形
  9. Japanese-style ジャパニーズスタイル       日本式の
  10. rock garden ロックガーデン 岩の庭
  11. traditional トラディッショナル 伝統的
  12. a lot of アロットオヴ たくさんの manyやmuchと同じ
  13. picture(s) ピクチャーズ 写真・絵
  14. Here they are. ヒアゼイアー 熟語。 はいどうぞ。(差し出す時に使う)
  15. dish(es) ディシィズ 皿・料理 どちらかは自分で判断
  16. have ハヴ 持つ・食べる

 

パート1 不規則動詞過去形  平叙文

  1. 私は友達と京都に行った。
  2. I went to Kyoto with my friend.
  3. 彼は友達と仙台に先週の日曜日に行った。
  4. He went to Sendai with his friend last Sunday.
  5. 私はそこでたくさんの写真を撮った。
  6. I took a lot of pictures there.
  7. 私はその店でハンバーガーを食べた。
  8. I had a hamburger at the shop.
  9. 彼女は嵐山で湯豆腐を食べた。
  10. She had yudofu in Arashiyama.

 

パート1 不規則動詞過去形  Yes-No疑問文と答え方

  1. あなたは昨日写真を数枚撮りましたか?
  2. Did you take any pictures yesterday?
  3. はい、撮りました。いいえ、撮りません。
  4. Yes, I did.  No, I didn’
  5. あなたはあなたの休暇を楽しみましたか?
  6. Did you enjoy your vacation?
  7. はい、楽しみました。いいえ、楽しみませんでした。
  8. Yes, I did.  No, I didn’
  9. あなたはいくつかの京都料理を食べましたか?
  10. Did you have(eat) any Kyoto dishes?
  11. はい、食べました。いいえ、食べませんでした。
  12. Yes, I did.   No, I didn’

 

パート1 不規則動詞過去形 Wh疑問文

  1. あなたは先週の日曜日に何をしましたか?
  2. What did you do last Sunday?
  3. あなたはそこで何を見ましたか?
  4. What did you see there?
  5. 彼女は嵐山でどんな料理を食べましたか?
  6. What dishes did she eat(have) in Arashiyama?
  7. 今朝あなたは何時に起きましたか?
  8. What time did you get up this morning?

 

これくらい言えれば大丈夫です。終わります。

(感想)しかし、パート1でこれだけの内容を授業時間1~2コマで伝えきれるのかなと不思議になりました。自分なら5コマぐらいかけて、説明し、理解してもらって、理解したことを何度も練習していきたいとと思うのだけれど。

しかも、パート2でbe動詞の過去形を学ぶのですが、疑問文の作り方などのシステムは一般動詞とまったく違うので、生徒は混乱するでしょうね。

どれくらい違うかっていうと、サッカーとバスケットのルール位違うといえばわかってもらえるでしょうか?どっちもボールを使うからまとめて教えようという無理がここにはありますね。

 よっぽど、整理して伝えて、練習を繰り返さない限り、混乱は必定です。どうやって中学の先生方はここを乗り切るのだろうか?今度聞いてみたいと思いました。